ベランダで蜂を発見したら?寄ってくる原因と身を守るための方法を解説!

「ベランダで蜂を発見してしまった」という経験をしたことがある方は、多いのではないでしょうか。

洗濯物を取り込んだり、換気をしようと窓を開けたりしたタイミングでいきなり蜂が現れたら、どのように対処すればよいのか困ってしまうものです。

蜂を発見したときは、第一に「刺されないように身を守ること」が大切です。ベランダは蜂が好む環境が整っており、放っておくと巣を作られるおそれがあります。

そのため、すぐに蜂を寄せ付けないための対策が必要です。もし、すでに蜂の巣ができていた場合は、信頼できる業者に依頼して駆除してもらいましょう。

今回は、ベランダで蜂を発見した際の対処法を紹介します。併せて、蜂が寄ってくる原因と、寄せ付けないためのポイントも詳しく解説します。

ベランダに蜂が!今すぐ気を付けることは?

ベランダで思いがけず蜂に遭遇することは、よくあるでしょう。蜂が現れたときは蜂を刺激しないように気を付けながら、身を守る行動を取りましょう。

・最も大切なのは蜂にむやみに近づかないこと
蜂を見つけると、驚いてつい大きな声を出したり、慌てて逃げたりする方がいます。しかし、大きな音や急な動きはかえって蜂を刺激してしまい、追いかけられる原因となりかねません。

ベランダで蜂を見つけたらむやみに近づくことは避け、蜂から近づいてきた場合は、手で追い払ったり急に逃げたりせずに、ゆっくりと部屋の中へ戻りましょう。

なお、蜂は黒いものを狙ってくる習性があります。黒い服を着ている場合は、蜂との距離感に特に注意が必要です。

・蜂がいなくなるまで窓は閉めておく
蜂が室内に入ってしまわないように、ベランダから去ったのを確認するまではしっかりと窓を閉めておきましょう。

網戸をしていたとしても、気づかぬうちに網戸と窓の隙間が空いていて、蜂が侵入してくることがあります。もし、蜂が室内に入ってきたときは、無理に捕まえようとするのは危険です。窓を大きく開けて部屋の電気を消し、蜂が自然に外へ出ていくのを待ちましょう。

また、洗濯物に紛れているのに気づかず、蜂を室内に入れてしまうこともよくあります。洗濯物を取り込む際は、タオルや服の内側に蜂が潜んでいないか、確認してください。

参考)スズメバチの対策蜂の巣の駆除は小さいなら自分でできる

ベランダに蜂が飛んでくる原因は?

一度ベランダで蜂を見かけてしまうと、またやってくるのではないかと不安になるでしょう。蜂に怯えた生活を続けないためにも、ベランダに蜂が寄ってきた原因を知り、予防することが大切です。

ベランダに蜂が寄ってくるおもな原因は、次の2つが考えられます。

蜂が暮らすのに適しているため

多くのベランダは、雨風がしのげて直射日光が当たりにくいように造られているため、蜂が好む環境となっています。蜂が巣を作る場所を探して、ベランダにたどり着いた可能性が高いでしょう。

蜂は水に弱く、濡れると羽が重くなって素早く飛ぶことができなくなります。巣自体も湿気に弱いため、蜂は雨に濡れやすい場所に巣を作ろうとしません。

また、蜂は風をひどく受ける場所も好みません。強風で巣が落下することがあるため、そのような場所を避けて巣を作る傾向にあります。

ベランダは、雨風を防げるだけではなく、外からの出入りがしやすい場所です。エアコンの室外機の隙間など外敵から身を守りやすい空間まで整っています。このような理由からベランダに蜂が寄ってくるのは自然なことといえるでしょう。

蜂が好むものがあるため

蜂が好むものがベランダに揃っているため、やってくることもあります。

例えば、アシナガバチは植物に付く虫を捕食するため、ベランダにガーデニングや家庭菜園があると寄ってきやすくなります。

蜂は匂いにも敏感なので、花や柔軟剤の香りにつられてくることもあるでしょう。ベランダにゴミを置いている場合は、ジュースの空き缶などに残った甘い香りが原因となることもあります。

蜂の行動範囲は意外と広く、小さな体でありながら巣から半径1km程度の距離を飛び回ることができます。巣から遠くても、蜂が好むものや匂いがあれば、餌だと思って飛んでくる可能性があります。

参考)蜂の巣の種類を解説

ベランダに蜂の巣があるときは要注意!

ベランダに蜂が飛んでいた場合、気になるのは「どれくらい危険であるか」ということでしょう。特に危険だと思われるケースは次の2つです。

飛んでいる蜂がスズメバチなど危険性の高いとき

日本でよく見かける蜂は、ミツバチ、アシナガバチ、スズメバチです。このなかで特に注意すべきなのは、スズメバチです。

スズメバチは攻撃性が高く毒性も強いうえ、動きも素早い蜂です。スズメバチの毒針は強く、毒がなくならない限り、何度も刺してくることがあります。

アシナガバチもよくベランダに出没しやすい蜂ですが、性格が温厚なため、こちらから刺激しない限り、襲ってくることはありません。とはいっても、アシナガバチの毒性も強いほうです。刺されると危険な状態に陥ることがあるので注意してください。

蜂に刺されると、呼吸困難や意識障害などの症状が現れる“アナフィラキシーショック”を引き起こす可能性があります。毎年10~20名ほどの方が、スズメバチやアシナガバチに刺されて亡くなっている事実は知っておきましょう。

すでに巣が作られているとき

ベランダにすでに巣がある場合は、窓を開け閉めするだけでも巣や蜂を刺激してしまうかもしれません。非常に危険なため、すぐに巣を駆除する必要があります。

スズメバチやアシナガバチは冬になるとほとんど死んでいなくなりますが、それまで放置するのは大変危険です。

特に、春先に巣を発見した場合は、夏から秋にかけて巣がどんどん大きくなり、蜂の数も増えていきます。繁殖期には多くの蜂が巣を守ろうと攻撃的になるため、ベランダに出ただけで刺されてしまうおそれがあるでしょう。

巣はエアコンの室外機の中やシャッター内など、あらゆるところに作られます。ベランダで蜂を見かけたら、ベランダ内に巣がないかをくまなく点検しておきましょう。確認する際は、外壁や窓、庭木などの周囲も確認しておくことをおすすめします。

もし、巣を発見した場合は、蜂駆除の専門業者に依頼し、早めに駆除してもらいましょう。巣が見当たらなくても、今後蜂を寄せ付けないために何かしらの対策をしておかなければ、すぐに巣を作られてしまうかもしれません。

参考)家の中に蜂が入ってきた

巣がない場合は蜂を寄せ付けないための対処法を!

ここではベランダや周囲に巣がないにも関わらず、蜂がうろうろしている場合に、蜂を寄せ付けないための対処法を紹介します。

蜂が好みそうな植物や香りがするものを撤去する

ガーデニングの花や香りが強いものなど、ベランダに蜂が好みそうなものがあれば、室内や別の場所に移動させましょう。

ゴミ箱を置いている場合は蓋をする、柔軟剤の香りが強ければ変えてみるなど、蜂が寄ってこない環境を整えることが大切です。また、一度ベランダを掃除してみるのもよいでしょう。

これで数日様子を見て蜂が寄ってこなければよいですが、まだ蜂がいるようならすぐ近くに巣があるか、もしくはベランダのどこかに巣を作ろうとしているのかもしれません。巣がないか確認し、巣を発見したら蜂駆除の専門業者に依頼するとよいでしょう。

蜂除けグッズを使ってみる

ベランダで手軽に使える蜂除けグッズもあります。以下、4つのグッズを紹介します。それぞれ効果や特徴が異なるため、合いそうなものを選んで使ってみてください。

殺虫剤

蜂用の殺虫剤を1~2週間に1度、ベランダに定期的に撒いておくと、蜂が近づかなくなります。殺虫剤の効果が雨で流れてしまうこともあるため、雨が降った次の日なども意識して撒くようにしましょう。

なお、殺虫剤は、蜂の忌避効果があるピレスロイド系の成分が含まれたものがおすすめです。蜂への効果が高く、人や哺乳動物に対しての毒性は低いため、安全に使用できます。

家庭用の殺虫剤は、基本的に安全性評価基準をクリアしたものしか販売されていませんが、人や植物への影響が気になる方は殺虫剤以外の方法を検討しましょう。

木酢液

木酢液は木材を炭化して作った自然由来のものなので、小さなお子さんがいる家庭でも安心して使えます。匂いが独特なため、苦手な方もいるかもしれませんが、肥料として使われることもあり、ベランダでガーデニングや家庭菜園をしている場合でも問題なく利用できます。

木酢液自体には殺虫成分はありませんが、木酢液の独特な匂いによって蜂を寄せ付けにくくします。ホームセンターで購入できるため、希釈して定期的に撒くようにしましょう。
なお、濃度が強すぎると植物を弱らせてしまうこともあるため、ガーデニングなどをしている方は、注意が必要です。

ハッカ油

ハッカの匂いも蜂は嫌がります。木酢液に比べると効果は劣りますが、普段から馴染みのあるメントールの香りなので、木酢液の匂いが気になる方は使いやすいでしょう。

ハッカ油は、ドラッグストアやインターネットで原液を購入できます。木酢液と同じく希釈して使ってください。ハッカ油も原液のままだと刺激が強すぎるため、触れると肌荒れを起こすことがあります。取り扱いには注意しましょう。

なお、ネコがいるご家庭は、ハッカ油を使わないようにしてください。ネコ科の動物にとって精油は有毒なので、中毒症状を引き起こすことがあります。

防虫ネット

防虫ネットでベランダを覆ってしまうことで、物理的に蜂の侵入を防ぐ方法もあります。蜂以外の虫も対策したい方におすすめです。防虫ネットを選ぶ際は、ホームセンターで目が細かいものを購入しましょう。

防虫ネットは、設置の手間がかかりますが、一度設置すると破けるまで効果が持続します。ただし、設置にはフックを屋根面や壁面に張り付ける必要があるため、賃貸住宅だと設置できない場合もあります。

参考)蜂の巣を駆除する時間帯

蜂の巣を見つけたときはハチお助け本舗に依頼

スズメバチ

ここまでは、自分でできる蜂を寄せ付けないための対策を紹介しました。しかし、これらはあくまでも蜂の巣がベランダにない場合のみ有効です。もし、巣がすでにある場合は、刺される前に早く業者に依頼して駆除してもらいましょう。

とはいっても、どこにお願いしたらいいのかわからないという方も多いでしょう。そんなときは、全国どこでも対応している「ハチお助け本舗」にお任せください。

電話1本で当日駆除が可能!

ベランダに巣があると洗濯物が干せなくて困るだけでなく、いつ刺されるか、常に不安を感じてしまうでしょう。「ハチお助け本舗」は依頼者の生活を守るためにも、365日年中無休で電話相談を受け付けており、当日や夜間の駆除作業も可能です。

電話の受付時間も朝7時~深夜24時までと長いため、蜂の巣を発見したらすぐにご連絡ください。お電話から最短30分でスタッフが現場に到着します。

プロの力で安心安全に蜂の巣を駆除

「ハチお助け本舗」は、ベランダの高い位置など駆除が難しい場所に巣がある場合も、プロの技術で安全・確実に駆除が可能です。小さい巣であれば最短10分で作業できるため、ご家族やご近所の方が蜂に刺されるなどの被害が出る前に素早く解決できます。

「ハチお助け本舗」は、これまでに4万件以上の蜂の巣駆除を行なった実績があります。他社で断られたという方もお気軽にご相談ください。

業界最安値でお財布にも優しい

「ハチお助け本舗」は、徹底したコストカットを行なっており、業界最安値に挑戦中です。アシナガバチやミツバチであれば4,000円から、スズメバチは9,000円から駆除が可能です。他社よりも1円でも安い金額で案内できるように努めているため、他社のお見積もりをお持ちの場合はお知らせください。

金銭面でも安心していただけるよう、作業前には必ず見積もりを明示し、ご了承をいただいたうえで作業を開始します。料金が見積もり額より高くなるようなこともありません。

安心のアフターフォロー

「ハチお助け本舗」は、万が一、1週間以内に同じ場所に蜂の巣が再発した際、無料で対応いたします。

駆除後1週間は蜂が戻ってきやすく、徹底的に駆除したとしても同じ場所に巣が作られる可能性があります。依頼主の不安や金銭的負担をなくすためにも、アフターフォローがあるかどうかは業者選びの重要なポイントです。

まとめ

雨風をしのげるベランダは蜂が寄ってきやすく、巣を作られやすい場所でもあります。ベランダに蜂を発見した際には、まずは自分の身を守るために、静かにゆっくりとその場を離れるようにしましょう。

一度蜂を見かけたら、これ以上寄せ付けないための対策が必要です。殺虫剤やハッカ油、防虫ネットなどいくつかの方法のなかから、ご家庭に合ったものを選んでください。

もし、蜂の巣をすでに作られている場合は、蜂除け対策だけでは不十分です。すぐに蜂駆除の専門業者に依頼して、巣を駆除することをおすすめします。

4万件以上の蜂駆除の実績を持つ「ハチお助け本舗」なら、365日電話相談ができるうえ、当日の駆除も可能です。蜂に刺される不安を一刻も早く取り除くためにも、まずは気軽にご相談ください。

⇒ハチ駆除のご相談はこちらから

ハチの駆除 最短5分で手配! ハチの巣駆除・室内のハチ退治 お気軽にご相談ください。 お見積り無料 0120-610-457 0120-688-671