スズメバチの巣は自力で駆除可能?蜂の特徴や駆除の手順、準備するものなど徹底解説

スズメバチの巣

強力な毒針や鋭く大きいアゴを持ち、人間にも物怖じせず襲いかかってくるスズメバチは非常に危険であり、蜂のなかでも最も恐れられているといっても過言ではない種類です。

スズメバチの巣を発見した場合、気が気でなくなるのも無理はありません。しかし、巣の駆除に関する正しい知識を身に付ければ、自力もしくは業者の手を借りて巣を取り除くことができるでしょう。

そこで今回は、スズメバチの種類や準備すべき道具、自力での駆除方法など詳しく解説します。

スズメバチの駆除は自力で行なっても大丈夫?

最悪の場合は命の危険性もあるので、基本的にスズメバチの巣は自力で駆除するのは避けてください。安全かつ確実に駆除したいなら、できるだけ専門業者に依頼することをおすすめします。

ただし、巣の大きさや時期によっては自力で駆除できるケースもあります。以下を参考にして、適切な駆除方法を見極めましょう。

巣の大きさが15cm以下

スズメバチの巣を自力で駆除する場合、巣の大きさが15㎝以下であれば対処可能だといわれています。これ以上の大きさになると、蜂が内部で羽化している可能性があり、刺される危険性も高くなるため、業者に依頼するのが無難です。

また、巣が低い位置に作られているときも、自力での駆除が可能だとされています。ただし、閉鎖的で手が届きにくい屋根裏や床下にあるときは、迷わず業者に依頼しましょう。

駆除するなら4月~6月がベスト

4月~6月は女王蜂が巣作りに勤しむ「営巣予防期」であり、スズメバチが比較的おとなしくなるので、自力で駆除するにあたって最適なタイミングといえます。

反対に、夏から秋にかけての時期は攻撃性が高くなるため、業者に依頼しましょう。

巣の場所にも注意

賃貸住宅や分譲マンションなどに巣ができてしまった場合、自力ではなく大家や管理会社に連絡したうえで、業者に来てもらいましょう。

スズメバチの特徴や種類について

スズメバチ

スズメバチの巣を駆除する場合、個体の特徴や大まかな行動パターン、種類ごとの見分け方などを押さえることも大切です。正しい知識を習得すれば、自分の身を守ることにもつながります。

スズメバチの特徴

スズメバチの死骸

スズメバチの体長は4㎝ほどで、ミツバチやアシナガバチなどと比べると2倍近い大きさです。蜂特有の縞模様についてはオレンジ色と黒色の組み合わせが一般的ですが、黄色と黒色からできた縞模様の個体も存在します。

スズメバチは素早く動けるうえ、攻撃性も極めて高いため、近くを通っただけで襲撃してくる可能性も十分にあります。スズメバチは毒液が残っている限り、何回でも刺せるようになっているので、連続で刺してくる危険性があることも知っておきましょう。

毒性もかなり強いため、刺されてしまった場合は速やかに病院で治療を受けてください。2回刺された場合、アナフィラキシーショックを引き起こしてしまう可能性もあるため、注意が必要です。

スズメバチが最も活動的な時期は6月~11月頃ですが、この間における行動パターンは同じではないので、時期に合わせて方法を検討する必要があります。

スズメバチの巣の特徴

スズメバチの巣

スズメバチは閉鎖的な空間に巣を作る習性があり、屋根裏・床下・壁の隙間・土の中など場所はさまざまです。

巣のサイズはだいたい10~40cmといわれていますが、1m超えの巨大な巣が作られるケースもあります。最初のうちは茶碗のような形状ですが、完成するとボールやフラスコのような形状になることが特徴的です。茶色やマーブル模様の外観が多く見られますが、スズメバチの種類によって多少変わります。

また、巣は木の表皮などで作られていますが、スズメバチが唾液を接着剤のように使って固めているため、高い強度を誇ることも覚えておきましょう。

スズメバチの種類

捕獲したスズメバチと巣

スズメバチと一口にいっても種類はさまざまですが、特に以下の4種類は危険性が高いといわれています。

  • オオスズメバチ
  • キイロスズメバチ
  • モンスズメバチ
  • コガタスズメバチ

どの種類も要注意ですが、最も危険性が高いのはオオスズメバチです。非常に強力な毒液を持っているうえに毒液自体の量も多いので、刺されると激しい痛みを引き起こします。また、鋭いアゴにも注意が必要です。

その次に注意すべき存在がキイロスズメバチで、こちらは都市部でもよく見られます。体長だけ見れば小柄ですが、巣の大きさはスズメバチにおいてトップクラスであり、なおかつ個体そのものが非常に攻撃的です。

スズメバチの多くは夕方から夜間にかけて身体を休めますが、モンスズメバチは日が落ちても活発に動くので特に注意が必要でしょう。

スズメバチを駆除するための事前準備

スズメバチの巣を自力で駆除するためには、状況に合った服装や道具をそろえる必要があります。

防護服

身を守るという観点から考えれば、スズメバチ専用の防護服を着用するのが一番安全かつ確実です。しかし、防護服は数万円からとかなり高価なので、そう気軽に購入できるものではありません。

蜂は黒色に反応するため、厚手で丈夫な白色の服もある程度の効果は見込めますが、防護服に比べると安全性はどうしても劣ります。

防護服は自治体などが無料で貸し出しているケースもあるため、用意が難しいときは相談してみるのもよいでしょう。

手袋・長靴

巣を駆除するときは直接触れる可能性もあるので、毒針が貫通しないような厚手の手袋を着用しましょう。おすすめは皮製の手袋ですが、軍手の2枚重ねも有効です。

また、ズボンの下には長靴を履いて、紐などで裾を縛ることも重要です。

帽子やヘルメット

蜂は黒色を見ると攻撃的になるので、髪の毛をきちんと隠せる白色の帽子やヘルメットを着用してください。さらに、顔を守るためのゴーグルやマスク、首元を守るためのタオルなども準備して、できるだけ身体の露出を抑えましょう。

ヘルメットなどに取り付けられる防蜂ネットを使えば、頭から首までしっかり保護できます。

殺虫剤

「ピレスロイド系」の成分を含む蜂専用殺虫剤なら、スズメバチに対してダメージを与えられます。あらかじめ3本くらい用意しておけば、途中でなくなってしまうこともないでしょう。

ゴミ袋

取り除いた巣は燃えるゴミとして処分するので、巣を入れるためのゴミ袋も必要です。

懐中電灯

スズメバチ駆除は夕方~夜間のほうが安全なので、懐中電灯などのライトが必要です。そのまま使うとスズメバチが光をめがけて飛んでくるため、赤いセロファンを貼っておきましょう。

巣を落とすための棒

スズメバチの巣を落とすときは、素手ではなく適当な棒を使うのが基本です。少し離れたところから様子を伺えるように、できるだけ長さのある棒を用意しましょう。

スズメバチを自力で駆除する前の注意点

屋根下のスズメバチの巣

スズメバチを駆除するにあたって、あらかじめ注意点も押さえておけば、より安全性が高くなります。難しいことを覚える必要はないので、ぜひご確認ください。

駆除を行なう場合は夕方~夜間に

スズメバチが最も活発に動いている時間帯は朝方~昼間なので、巣の駆除は夕方から夜間にかけて行なうのが基本です。辺りが暗くなるとスズメバチもおとなしくなるため、日没前後の2~3時間が狙い目といえるでしょう。

日中から取りかかると、仕事を終えた働き蜂が戻ってきてしまうかもしれないので、それだけ危険性も増します。

駆除のスタートが夕方以降となるため、明るいうちに巣の正確な位置を確かめておくことも大切です。場所を把握していないと、スムーズに作業が進められません。

蜂は匂いに敏感

蜂は匂いに対して敏感で、刺激を受けやすい生物だといわれています。人が発する匂いに釣られて襲撃してくる可能性もあるため、駆除するときは可能な限り匂いを抑えるようにしましょう。

作業する際は、整髪料や香水を使わないのはもちろん、汗の匂いも望ましくないので、事前に軽くシャワーなどを浴びておくことをおすすめします。シャンプーやボディーソープは匂いが残るため、使わないほうが無難です。

軽装で駆除は絶対に行なわない

スズメバチの巣を駆除するときは、長袖・長ズボンで全身を覆ったうえで、手足や頭にもきちんと防具を付けることが大切です。半袖やスカートといった軽装での作業は危険なので、避けてください。

また、スズメバチの毒針の長さは4~7㎜程度といわれています。巣が小さい場合でも油断せず、できるだけ分厚い服や手袋、長靴を着用しましょう。防護服の用意が難しい場合、作業着や厚手のレインコートがおすすめです。

スズメバチを自力で駆除する方法と手順

自力でスズメバチの巣を駆除する場合、夜間に殺虫剤を使う方法が一般的です。具体的な手順をまとめたので、こちらも参考にしてみてください。

1.巣の位置や出入り口を確認する

巣の駆除は夕方から夜間にかけて実施しますが、まずは日の出ている時間帯に巣の位置、および出入り口を確認しておきましょう。近づきすぎると危険なので、だいたい巣から2~3mほどの場所に立って確かめます。

2.巣の表面に殺虫剤をかける

安全に作業できる時間帯になったら、手順1と同じく巣から2~3mほど離れた場所まで近づきます。そして、巣の表面めがけて殺虫剤を勢いよく噴射しましょう。いきなり蜂が飛び出してきたり、大きな羽音が鳴ったりしますが、物怖じせず殺虫剤をかけ続けてください。2~3分ほど噴射すると、外側からでもしっかり殺虫効果が発揮されます。

このとき、巣の出入り口付近にも忘れずに噴射しておきましょう。殺虫剤の途中で切れてしまうケースもあるので、事前に予備の準備をしておくことをおすすめします。

3.巣のなかに殺虫剤を噴射する

巣の表面への噴射でほとんどの蜂はダメージを受けていますが、より確実に仕留められるよう巣のなかにも殺虫剤をかけます。内部から蜂が飛び出してくる可能性もありますが、手順2の工程によって素早くは飛べないため、慌てずに噴射を続けましょう。

また、巣の周囲に生き残っている蜂がいたら、1匹ずつ殺虫剤をかけてください。

4.巣を除去・廃棄する

蜂の動きが感じられなくなったら、綿などで出入り口の隙間を塞いだうえで、巣を丸ごとゴミ袋で覆います。そして、素手ではなく棒で巣を取り除き、ゴミ袋のなかへ落としましょう。

その後、ゴミ袋をきちんと縛ってから、燃えるゴミとして廃棄してください。

5.除去後、再び殺虫剤をかける

巣を無事に除去できたら、巣があった場所とその周囲にもう一度殺虫剤を念入りにかけておきます。これにより同じ場所に巣を作られる可能性が低くなるため、予防策として効果的です。

スズメバチを自力で駆除したあとの注意点

巣がなくなったら、もう何も心配がいらないわけではありません。実は駆除後における注意点もあるので、きちんと把握しておきましょう。

戻り蜂に注意する

蜂には“帰巣本能”が備わっているので、自分の巣がどこにあるのか覚えています。そのため、巣がなくなったあとでも、殺虫剤をうまく逃れた蜂や駆除のときにいなかった蜂が戻ってくる可能性があるのです。

この「戻り蜂」はかなり厄介な存在で、1週間ほど巣があった場所をさまようだけではなく、同じ場所やその周辺に再び巣を作ることもあります。戻り蜂が来ている間、殺虫剤を噴射して近づけないようにするなど、きちんと対処しておきましょう。

また、雨が降ると殺虫剤は流れてしまうため、定期的に噴射し直すことも大事です。

戻り蜂については以下のページでも詳しく解説しているので、こちらも併せてご覧ください。

「蜂の巣を駆除したのに蜂が戻ってくる?原因と対策を徹底解説!」

死んだ蜂には決して触れないように

巣の駆除が終わったら、地面などに落ちている死んだ蜂を片付ける必要があります。しかし、スズメバチは頭や胸がなくなって明らかに死んでいても、腹部だけ残っていれば反射によって毒針を動かせるので、死骸の取り扱いにも注意しなければなりません。

死後1~2ヵ月ほど経っても毒針は残っているといわれているため、死んでいるからといって手で直接触ったり、むやみに近づいたりすることは危険です。

スズメバチの死骸を処理するときは、ホウキやちり取りを使って集めてから、ゴミ袋に入れて廃棄しましょう。

自力で対応しきれない場合は、無理をせず業者に依頼することをおすすめします。巣の除去はもちろん、蜂の死骸処理もきちんと行なってくれるので、安心して任せられるでしょう。

まとめ

スズメバチは非常に攻撃的かつ危険な蜂であり、人間を死に至らしめることも珍しくない危険な生物です。素人が軽い気持ちで駆除しようとすると、大変な事態に陥ってしまいかねないので、正しい知識を身に付けて事前準備をしっかりと行なう必要があります。

巣が小さいときや取り除きやすい場所にあるときは自力でも駆除できますが、安全性や作業効率を踏まえると、やはり業者に依頼するのが無難です。専門的な知識・技術はもちろん、高性能な装備もたくさんそろえているので、短時間かつ確実に駆除してくれます。

40,000件以上の実績を誇る「ハチお助け本舗」なら、スズメバチの巣を最短10分で完全駆除することが可能です。蜂のことでお悩みなら、ぜひ一度ご相談ください。

⇒スズメバチの巣駆除のご相談はこちらから

ハチの駆除 最短5分で手配! ハチの巣駆除・室内のハチ退治 お気軽にご相談ください。 お見積り無料 0120-610-457 0120-688-671