蜂を見つけても放置していい?放置が危険な理由と対処法を徹底解説!

蜂の巣

庭やベランダで蜂の巣を見つけてしまったとき、どうしたらよいのか不安に感じる方も多いでしょう。

蜂の巣を発見した際は、基本的に放置せずに駆除することをおすすめします。

蜂は繁殖力が高く、発見時に数匹だったとしても、あっという間に増えていきます。攻撃されたり、ほかの虫が寄ってきたりするトラブルの原因にもなります。

今回は季節ごとの蜂駆除の必要性や、放置したときに起こりうるトラブルを解説します。また、駆除の方法や業者に依頼するメリットも詳しく紹介するので、困ったときの参考にしてください。

蜂を駆除せずに放置したらどうなる?

見つけた蜂が1匹のみですぐにその場を離れるような場合は別ですが、蜂が何日も同じ場所にいるときやすでに蜂の巣ができているときは、放置してしまうと大変危険です。

蜂や蜂の巣を放置した場合どのようなことが起こるのか、まずは季節ごとに見ていきましょう。

春:蜂の巣が大きくなって蜂も増えてしまう

春先の蜂は攻撃されることが少ないため、油断して放置してしまう方もいるようです。しかし、この時期に放置してしまうと、蜂の巣はどんどん大きくなり蜂の数も増えていってしまいます。

4~5月になり気候が暖かくなる頃は、越冬した女王蜂が動き出す時期です。春先の女王蜂は越冬したばかりで弱っていて飛び回れないため、危険を感じることはありません。巣があったとしても作りかけで、5cm程度と小さく、蜂の数も少ないのがほとんどです。

しかし、ここで放置して徐々に巣が大きくなると、女王蜂が産卵を始めます。増えた働き蜂は巣の材料や餌を集めて巣作りを手伝い、さらに仲間を増やしていくので注意しましょう。

夏~秋:蜂が活動的な時期で攻撃される危険性!

夏から秋に蜂の巣を発見した場合は、最も刺されるリスクが高いと考えてください。特にスズメバチは7月頃、アシナガバチは8月頃から注意しましょう。

蜂の種類にもよりますが、多くの蜂は夏に向けて繁殖力が高まり7月以降にピークを迎えます。仲間が増えることで、蜂は巣を守ろうとより警戒するようになるのです。

蜂に襲われる事故の多くは夏から秋に発生し、近づくだけで襲われることもあります。蜂や巣を見つけた際は、うかつに近寄らないようにしましょう。

冬:蜂の種類によっては巣から蜂がいなくなることもある

冬に限っては、蜂の巣をある程度放置してもよいケースもあります。

アシナガバチやスズメバチなどの働き蜂は冬を越すことが困難なため、寒さとともに寿命を迎えて姿を消していきます。

残った女王蜂も、土や倒木の中などに場所を移して冬眠するため、巣に蜂が残っていることは稀でしょう。

しかし、すべての種類の蜂がいなくなるわけではありません。例えば、ミツバチは秋までに集めておいた蜜を食料とし、多くの仲間と集まって暖をとることで冬を越します。さらに、ミツバチは寒くなる前後に警戒心を高めて攻撃性を増すという習性があり、冬のほうが注意すべきこともあります。

スズメバチやアシナガバチも種類やその土地の気候によって巣に残っている可能性があるため、一概に冬であれば安全とは思わないほうがよいでしょう。

蜂の巣を放置することで起こってしまうトラブル3つ

木の上にいる蜂蜂の巣を放置すると、実際に次のような3つのトラブルに発展するおそれがあります。

攻撃される可能性が高まる

春から秋にかけて蜂の数が増えていくので、蜂の行動範囲も広がり、刺されるリスクも当然高まります。特に蜂の数が増える夏以降は注意が必要で、蜂をうっかり刺激してしまうと集団で襲われる可能性も出てくるでしょう。

蜂に刺される一番の恐ろしさは、“アナフィラキシーショック”を引き起こすことにあります。アナフィラキシーの症状は、呼吸の乱れや血圧の低下などがあり、最悪の場合1時間ほどで死にいたってしまう恐ろしいものです。特にスズメバチ、アシナガバチは毒性が強いため、アナフィラキシーショックを引き起こしやすく、注意が必要です。

厚生労働省の調査によると、実際に年間10~20名ほどの方が蜂刺されによるアナフィラキシーショックで命を落としています。ただの虫刺されと侮ってはいけません。

ほかの虫を寄せ付けやすくなる

蜂の巣があると、ほかの寄ってきてほしくない虫が増えてしまうこともあります。

ミツバチの場合、毒性が低く攻撃してくることも少ないため、駆除しなくてもよいと考える方も多いようです。しかし、ミツバチは蜜を多く蓄えることから、甘い香りでゴキブリや蟻などの害虫も寄せ付けてしまいます。

また、ミツバチを襲う習性のあるオオスズメバチなどが寄ってくる可能性も高まります。オオスズメバチはミツバチよりも攻撃性が高く毒性も強いため、危険な蜂です。

さらに、ミツバチが集めた蜜が巣から染み出て、巣と接していた壁などが腐ってしまうなど、刺される以外のトラブルも意外と多く起こっています。

来年も同じ場所に巣を作られてしまう

冬に蜂がいなくなったからといって巣を放置しておくと、翌年にまた蜂が同じ場所に戻ってくる可能性が高くなります。

蜂の習性として、古い巣をそのまま翌年も使うことはめったにありません。しかし、古い巣は新しい巣の材料として使えるため、残しているだけで新たな巣を作りやすくしてしまうのです。

特に、アシナガバチは同じ場所に巣を作る習性があります。また、女王蜂が近くで冬眠していることも多く、同じ場所に巣を作られる可能性はより高くなるでしょう。そのため、空っぽの巣は冬の間に撤去して、蜂が巣を作りにくい環境を再度整えておく必要があります。

蜂の巣を放置すると、あらゆるトラブルが起こる原因になります。特に、人通りが多い場所や隣家に接している場所に巣があった場合は、周囲に危害がおよんで近隣トラブルに発展してしまうケースもあります。巣を見つけたら、早めに駆除しておきましょう。

蜂の事故やトラブルを防ぐには早めに駆除しよう!自分でできる?

蜂の巣の駆除には危険を伴うため、原則、自力での駆除はおすすめできません。しかし、条件次第では自分で駆除ができることもあります。

春先や冬は自分で駆除しやすい時期

春先や冬は蜂に刺されるリスクが低いため、専門業者に依頼しなくとも駆除がしやすいでしょう。

先ほどお伝えしたように、春は女王蜂が越冬から目覚めたばかりで動きも鈍く、攻撃してくることは稀です。冬であればアシナガバチやスズメバチは基本的に巣にいないため、襲われることもほとんどありません。

自分で駆除できるか判断する基準は3つ

蜂の巣を自力で駆除できるか判断するポイントは次の3つです。

・巣の大きさが15cm以下で周囲にいる蜂も数匹のみ
巣が15cmより大きければ、自力での駆除は危険と判断してください。巣の大きさは、それだけ多くの蜂がいることを示しています。蜂の数が多いと攻撃されるリスクも高まるため、専門業者に依頼しましょう。

巣の周りにどれくらいの蜂がいるのか、確認しておくことも重要です。周囲の蜂の数が多ければ近くに別の巣がある場合も考えられるため、自力での駆除は難しくなるでしょう。

・巣が駆除しやすい位置にある
自力で駆除する蜂の巣は、脚立などを使わずに手が届き、ベランダや庭木など開放的な場所にあるものだけにしておきましょう。

脚立などでの作業が必要となる場合、落下の危険性や蜂に襲われた際に逃げられないため、駆除作業のリスクが高くなります。また、壁の間や床下など閉ざされた場所は、巣の全体像を把握しにくく蜂の様子がわからないため、駆除が難しくなります。

・攻撃性の低いミツバチやアシナガバチであること
スズメバチは攻撃性が高いだけではなく、毒性も強いため、大変危険です。自分で駆除できるとすれば、アシナガバチかミツバチです。

アシナガバチは毒性が強いものの、比較的温厚な性格なので駆除しやすいでしょう。また、ミツバチは毒性が低く、非常におとなしいハチです。巣に近づいたり刺激を与えたりしない限り攻撃しません。

しかし、ミツバチの場合は、2~3月と10〜11月あたりに攻撃性が高くなり、襲ってくることがあります。夏から秋にかけて攻撃性が高まるスズメバチやアシナガバチと違うため、誤解しないよう注意してください。

駆除に必要な道具を用意する

蜂の巣の大きさや位置などから「自力で駆除できそうだ」と判断できたら、次のものを用意しましょう。

・防護服、または肌を露出しない服
・殺虫スプレー(蜂用)2~3本
・革手袋、もしくは厚手の軍手2枚
・ガムテープ
・長い棒
・ビニール袋

自分で駆除する手順

作業時は、何よりも自分の身を守ることを第一に行ないましょう。少しでも危険を感じたら作業を中断し、巣から離れるようにしてください。

自分で蜂の巣を駆除する手順は、以下の通りです。

1.離れた安全な場所から巣に向かって殺虫剤を噴射(可能であれば2~3m距離をとる)
2.数分様子を見て蜂が弱っていることを確認
3.近づいて蜂の巣の入り口から殺虫剤を噴射
4.一晩放置
5.翌日蜂が死んでいることを確認
6.棒などで巣を落とし、袋に密封して破棄
7.駆除後、巣があった場所や周囲に殺虫剤を撒いておく

自力で蜂を駆除するときに気を付けるべきこと

蜂の駆除自力で駆除する際に必ず知っておいてほしいことは、以下の3点です。

蜂の巣を駆除するときは夜や早朝に行なう

蜂は種類にもよりますが、基本的に日中に活動します。駆除するなら、蜂が巣に戻って休んでいる日没後か、早朝の時間帯に行ないましょう。

作業用には、懐中電灯のライト部分に赤いセロファンを貼ったものを用意しておくことをおすすめします。蜂は光に寄ってくる習性がありますが、赤い光は識別しにくいため、蜂を刺激することを防げます。

ただし、日没後の作業はどうしても視界が悪くなるため、作業前の明るい時間帯に巣の位置や周囲にいる蜂の様子を確認しておきましょう。

作業時は黒い色の服装や匂いのするものは避ける

蜂は黒い色を攻撃してくる習性があります。そのため、作業を行なう際は靴や帽子など、身に付けるものがすべて黒系の色にならないよう注意してください。防護服を着用するのがベストですが、なければ白系で厚手の服を選ぶようにしましょう。

また、蜂は匂いにも敏感です。香水や化粧、整髪料など香りがするものも、極力身に付けないようにしましょう。

万が一刺されたときの対処法も確認しておこう

蜂に刺された際の対応はスピードが肝心です。

もし、蜂に刺されたら、すぐに流水で洗って冷やしましょう。患部に針が残っている場合は、決して素手で触らずにピンセットなどを使って取り除いてください。そのあと、患部を指でつまんで毒を出します。ここまで処置をしたら、すぐに病院で診察を受けてください。

蜂に刺されると15分ほどで腫れてくるなどの症状が現れ、アナフィラキシーショックを引き起こすことがあります。

初めて刺されたときよりも、2回目以降のほうが重い症状が出る場合があるため、「前に刺されたときも大丈夫だったから」と油断しないようにしましょう。

蜂の駆除に少しでも不安があれば専門業者に依頼しよう!

アシナガバチの巣ここまで自分で駆除する方法を紹介しましたが、最も安全で確実に駆除できるのは蜂駆除の専門業者に依頼する方法です。

業者に依頼する際の手順

多くの蜂駆除業者では、次のような流れで依頼を受けています。

1.電話で相談
2.現場に到着
3.その場で見積もり
4.退治
5.完了
6.アフターフォロー

見積もりの掲示がなかったり、電話で説明された内容と現場に来たスタッフの話が違いすぎたりするときは、悪徳業者の可能性もあります。電話や見積もりで作業内容や金額をしっかりと確認し、「変だと思うところがある」「トラブルになりそう」と感じたら、すぐに消費生活センターに相談しましょう。

「ハチお助け本舗」であれば巣の大きさや時期を問わず対応可能

数ある蜂駆除業者のなかでどこを選べばいいのか、迷う方が大半でしょう。業者のなかには、巣の大きさや駆除の時期によって作業を断られてしまうこともありますが、「ハチお助け本舗」であれば誰でも気軽にご相談いただけます。

お電話いただいてから最短30分でスタッフが到着。見積もりをお出ししますので、ご確認ください。十分に確認いただきご納得いただけたら、すぐに駆除を開始します。さらに作業後1週間以内に巣が再発した場合は、無料で駆除を行なうアフターフォローも用意しています。

蜂の巣をすぐに低コストで駆除したいとご希望であれば、徹底したコスト削減で業界最安値に挑戦中の「ハチお助け本舗」にご依頼ください。

まとめ

蜂は繁殖力が高く、放置するとすぐに数が増えて刺されるリスクが高まります。あまり知られていませんが、蜂の巣が原因でほかの虫が寄ってくるなどのトラブルもあるため、発見したら速やかに駆除をしましょう。

また、春先や冬などは蜂の巣の駆除を自分で行ないやすい時期です。ただし、巣の大きさや蜂の種類にもよっては危険が伴うため、少しでも不安を感じたら蜂駆除の専門業者に依頼するほうが安全です。

業者選びに迷ったときは、あらゆる蜂の巣にすぐに対応でき、アフターフォローも万全の「ハチお助け本舗」に一度ご相談ください。お電話でのご相談は無料で、365日休まず受け付けています。

⇒ハチ駆除のご相談はこちらから

ハチの駆除 最短5分で手配! ハチの巣駆除・室内のハチ退治 お気軽にご相談ください。 お見積り無料 0120-610-457 0120-688-671