スズメバチは攻撃性が高く、人間にも危険をもたらす昆虫ですが、自然界では多くの天敵が彼らを捕食しています。
この記事では、スズメバチの天敵TOP5をランキング形式で紹介し、それぞれの生物の特性や行動を詳しく解説します。天敵の特徴から、ススズメバチの被害を軽減するためのアイデアが得られるか考えてみましょう。
なお、この記事には蜂以外の動物や虫の画像も掲載されています。苦手意識のある方はご注意ください。
スズメバチの天敵ランキング!最強の捕食者とは?
スズメバチの天敵とされている動物TOP5は次のとおりです。
- ハチクマ
- オニヤンマ
- オオカマキリ
- シオヤアブ
- アナグマ
詳しく見ていきましょう。
1位:ハチクマ
ハチクマは名前の通り「蜂を食べる鷹」として知られ、スズメバチの巣を襲って幼虫や成虫を食べます。羽毛の隙間が少ない特殊な構造と鱗で覆われた脚により、スズメバチの毒針をものともせず、巣を破壊できるのが特徴です。
繁殖期には一日に何度もスズメバチの巣を狩るほか、集団で捕食することもあるため、まさに最強の天敵といえるでしょう。
2位:オニヤンマ
日本最大のトンボであるオニヤンマは、驚異的な飛行能力と視力を駆使してスズメバチを空中で捕食します。主に成虫のスズメバチを捕らえるため、巣に対する攻撃力はありませんが、その瞬発力と捕食技術は圧巻です。
3位:オオカマキリ
オオカマキリは強力な前脚と俊敏な動きで、油断したスズメバチを捕食します。巣から離れた個体を標的とした、待ち伏せ型の捕食スタイルです。
ただし、スズメバチを積極的に狩るわけではありません。スズメバチの反撃を受けるリスクも高いため、命がけの攻防になることもあります。
4位:シオヤアブ
肉食性の昆虫であるシオヤアブは、空中でスズメバチを捕らえ、鋭い口器で体液を吸います。見た目はハチに似ていますが、れっきとしたアブの仲間です。
日本では最強の蜂であるオオスズメバチに加え、昆虫界最強とも名高いオニヤンマを狩ることもあり、「空の殺し屋」「昆虫界の殺し屋」と呼ばれています。
5位:アナグマ
地面に巣を作るタイプのスズメバチにとっては、アナグマの存在が脅威です。鋭い嗅覚で巣を探し出し、硬い爪で掘り起こして幼虫を食べてしまいます。アナグマの皮膚は厚く、多少の刺し傷では怯みません。
スズメバチの天敵になり得るその他の野鳥
スズメバチを積極的に捕食するわけではないものの、一部の野鳥も天敵として機能します。自然界では偶然のチャンスを利用して、彼らがハチを食べることがあります。
モズ
モズは「はやにえ」と呼ばれる狩りの習性があり、小動物や昆虫を捕食して木の枝などに突き刺して保存します。スズメバチを捕まえることもあり、その強いくちばしで素早く仕留めます。
カラス
知能の高いカラスは、スズメバチの巣を観察し、隙を突いて襲うことがあります。集団で巣を襲うこともあり、巧妙に対処しますが、積極的に狙うケースは少ないです。
スズメバチの天敵になり得るその他の昆虫
天敵というほど積極的にスズメバチを襲うことはありませんが、スズメバチを倒す可能性のある昆虫を紹介します。
ギンモンシマメイガ
蛾の一種であるギンモンシマメイガは、スズメバチの巣に寄生する蛾です。巣の外皮や巣盤に産卵し、孵化した幼虫が巣に穴を開けて侵入します。その後は巣盤・幼虫・蛹を食べて成長するため、巣の内部から間接的にダメージを与える存在です。
ニホンミツバチ
ニホンミツバチはオオスズメバチに捕食される側ですが、ただでやられるわけではありません。集団戦術でスズメバチに対抗します。代表的な方法が「熱殺蜂球(ねっさつほうきゅう)」で、敵を取り囲み体温で熱して殺すという高等な戦法を用います。
こちらもCHECK
-
-
ミツバチVSスズメバチ!自然界の戦いとミツバチの驚きの防衛策とは?
自然界では、日々さまざまな生き物たちが、生き残りをかけた戦いを繰り広げています。中でも、ミツバチとスズメバチの攻防は非常に激しく、まさに命を懸けた真剣勝負です。 スズメバチは、ミツバチの巣を襲って幼虫 ...
続きを見る
ムカデ
海外の資料によれば、ムカデがスズメバチを捕食した事例があるようです。しかし、積極的に巣を襲うものではなく、弱って落ちたスズメバチの可能性が高いといえます。データが少なく、ムカデがスズメバチの天敵になり得るのかは不明瞭です。
スズメバチの天敵になり得るその他の動物
大型の哺乳類や家禽の中にも、スズメバチを餌とする可能性のある動物がいます。
ニワトリ
ニワトリは雑食性があり、時には地上に落ちたスズメバチをついばむことがあります。ただし、積極的に襲うわけではなく、あくまで偶発的なケースです。
クマ
スズメバチは山の中の貴重なタンパク源なので、幼虫や蛹、貯蔵された虫の肉団子を食べるためにクマが巣を襲うことがあります。厚い皮膚と密集した毛があるため、スズメバチの攻撃で怯むことはないようです。
しかし、スズメバチにも対抗措置があります。刺しやすい耳を狙ったり、熊の目を狙って毒噴射をしたりと種類によって反撃方法はさまざまです。
スズメバチの天敵は駆除に役立つ?
スズメバチの天敵を飼うことは難しくても、役立てることはできる可能性があります。
飼うのは現実的ではない
育てられそうな動物でいえばオオカマキリですが、「駆除」というほどの戦闘力はありません。スズメバチ1匹を捕獲することがあるかどうかです。
また、特定の天敵を放つことは、生態系への影響や安全性の観点からも推奨できません。さらに、ルール上の制約もあります。ハチクマは絶滅危惧種であり、アナグマは法律で飼育が禁止されているなど、飼うことは現実的ではありません。
生態系を守ることはできる
スズメバチの天敵であるハチクマは広葉樹林を好みますが、スギ・ヒノキ植林地の拡大などによって自然林が減少したため、個体数が減っているといわれています。日本全土で絶滅危惧種や希少野生生物に指定されているほどです。
このような動物の生態系を知り、守る活動をすることがスズメバチの蜂被害を減らすことにつながる可能性があります。一方で、スズメバチも生態系のひとつであるため、バランスが重要です。
模型を使ってみる
昆虫界最強といわれるオニヤンマの模型を設置すると、虫の被害を抑えられるといわれています。天敵がいる場所にわざわざ寄ってくることはないためです。
スズメバチが飛来する場所にオニヤンマの模型を設置すれば、営巣場所に選ばれることを回避できる可能性があります。
スズメバチの天敵から得られる駆除のヒント
ハチクマ、アナグマ、クマの特徴からわかることは、スズメバチの駆除には分厚い防具が必要であることです。また、毒噴射から目を守る装備も必要と言えます。人間に置き換えた場合は、厚手のウェアとゴーグルになるでしょう。
これらを完備したものが、蜂駆除用の防護服です。しかし、高額であるため蜂駆除を生業としない限り、購入するのは躊躇するでしょう。
そこで、一般的な服やアイテムを組み合わせた防護服相当のウェアで代用する方法があります。次の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
最も安全な方法は蜂駆除業者への相談
スズメバチの巣が住宅周辺にある場合、刺激すれば攻撃を受ける危険性があります。蜂の巣の規模によっては、防護服相当のウェアを着用していても、自力で駆除するのは困難です。
天敵の出現を待ったり、自力で駆除するのを試みるのではなく、専門の駆除業者に相談することをおすすめします。
スズメバチの天敵を飼うのは難しい
スズメバチには多くの天敵が存在しますが、それらを家庭で飼育・利用するのは非現実的です。天敵の活用はオニヤンマの模型の設置程度に留めましょう。あるいは、スズメバチの天敵を減らさないように、自然環境を守ることであれば人間にもできそうです。
ただし、安全にスズメバチ対策を行いたい場合は、プロの手を借りるのが最も現実的な選択肢といえます。