蜂を見かけると、近くに巣があるのか気になることがあるでしょう。しかし、目視できない場所に作られている可能性もあり、不用意に近づくリスクを考慮すると行動しづらいことが少なくありません。
そこで本記事では、身を守るために蜂の巣が作られやすい場所を詳しく解説します。蜂の巣が作られやすい場所は蜂の種類によって異なり、危険性にも違いがあるため、知っておくとリスクを回避しやすくなります。
蜂の巣の見つけ方と服装などの注意点も解説するので、ぜひ参考にしてください。
蜂の巣が作られる主な場所
蜂の巣が作られやすい場所は次のとおりです。
- 室外機
- 屋根裏
- 換気扇
- 玄関の軒下
- ベランダ
- シャッターの隙間
- 土の中
蜂の種類によって作る場所が異なるので、詳しく見ていきましょう。
室外機
室外機の中に巣を作りやすいのはスズメバチです。スズメバチは雨風をしのげる閉鎖的な場所を好むため、室外機は好条件が揃っているといえます。
室外機に巣を作られると、稼働させたときに故障するリスクがあるため注意が必要です。また、市販の蜂用スプレーなどで駆除するのもやめておきましょう。薬剤の付着によって室外機が故障する可能性があります。
なお、室外機の撤去・解体の作業には、フロンガス取り扱いの資格や電気工事士の資格が必要です。個人で対応するのは難しいといえるでしょう。
室外機に蜂の巣を作られるケースを詳しく知りたい人は、次の記事をご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
室外機の中に蜂の巣!駆除する前にエアコンをつけても大丈夫?
室外機の中に蜂の巣ができると、エアコンを使っても良いのか、侵入するリスクはないのかなど不安になるものです。不安を取り除くために自分で早く駆除したいと考える人もいるかもしれません。 そこで本記事では、室 ...
続きを見る
屋根裏
屋根裏もスズメバチが巣を作りやすい場所です。通気のためのわずかな隙間などから入り込み、巣を作ります。蜂が出入りする瞬間以外には目視できるタイミングがないため、巣が大きくなるまで気づかないこともあるでしょう。
屋根裏も自分で対処するのはおすすめできない場所です。危険性の高いスズメバチが好む場所であること、作業スペースが狭く逃げ場がないことなど、ハイリスクな条件がそろっています。
屋根裏を確認しようとした瞬間に攻撃される可能性もあるため、外から蜂の出入りを確認した段階で駆除業者や役所などの専門家に相談することをおすすめします。賃貸物件の場合は管理会社に連絡しましょう。
屋根裏に蜂の巣を作られるケースを詳しく知りたい人は、次の記事をご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
屋根裏に蜂の巣が!発見時の対処法や費用などを徹底解説
屋根裏から音がする、家の外から蜂が出入りしているのを見かけたという場合、屋根裏に蜂の巣があるのではないかと気になる人もいるのではないでしょうか。 結論からいえば、屋根裏に蜂の巣がある可能性大です。危険 ...
続きを見る
換気扇
換気扇も蜂が巣を作りやすい場所の1つです。ダクトを通して家の内部とつながっているため、蜂が室内に侵入する可能性があります。巣を作られてしまった場合は、換気扇を常に回して蜂の侵入を防ぎましょう。
換気扇付近に巣を作る蜂はスズメバチやアシナガバチなど、さまざまな蜂の種類が考えられます。危険性の高い蜂の可能性もあること、作業しづらい場所であることから、自分で蜂の巣を駆除・撤去するのはおすすめできません。
蜂が嫌がる燻煙剤やミントの香りを室内で焚き、換気扇に吸い込ませることで追い出せる可能性はあります。これで逃げない場合は、蜂の駆除業者や賃貸物件の管理会社などに相談しましょう。
換気扇や換気口(通気口)に蜂の巣を作られるケースを詳しく知りたい人は、次の記事をご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
換気扇に蜂の巣ができたときの対策|侵入・再発防止の予防策も
換気扇に蜂の巣ができると、室内と近いため侵入してこないか不安に思う人も多いのではないでしょうか。また、なぜ換気扇などというところに巣を作るのか、疑問に思う人もいるでしょう。いずれにしても、早急に対処し ...
続きを見る
玄関の軒下
玄関などの軒下は雨風をしのげるため、アシナガバチやミツバチなど、さまざまな蜂が巣を作る可能性があります。人の出入りがある場所なので、攻撃される可能性が高く要注意な場所といえます。
一方、巣の初期段階でも目視しやすい場所でもあるため、自力で駆除できる可能性があります。巣の大きさが15cm以内であれば、自分で駆除できるかどうかを検討してみましょう。ただし、攻撃性・危険性の高いスズメバチの場合はハイリスクです。
玄関に蜂の巣を作られるケースや自分で対処する方法を詳しく知りたい人は、次の記事をご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
大迷惑な玄関の蜂の巣!早期発見・駆除で被害をなくそう
玄関に蜂の巣ができると、出入りのたびに室内に侵入されたり刺されたりする恐れがあるため不安になるでしょう。出入りが多いからこそ気づきやすい場所でもありますが、見つかりにくい蜂の巣もあるため日頃からの注意 ...
続きを見る
ベランダ
ベランダも雨風をしのげるため、蜂が巣を作りやすい場所です。とくに、花のプランターを置いている場合や香りの強い柔軟剤を使った洗濯物を干している場合は好まれます。
ベランダの中で巣を作られやすい場所は次のとおりです。
- 室外機
- 室外機とエアコンをつなぐダクト付近
- 軒先
- 柵
- プランター同士の隙間
- 大型植物の中
一見するとわかりにくい場所に巣を作られている可能性があるので、1匹みかけたら、窓を閉めた状態で室内から観察してみましょう。網戸を閉めて燻煙材やミントの香りを焚くのもおすすめです。
シャッターの隙間
シャッターを開けっぱなし、あるいは閉めっぱなしの期間が長い場合、窓との隙間や戸袋(収納場所)に巣を作られることがあります。内部に作られた場合は目視できないため、蜂の行動を観察して推察するしかありません。
閉鎖空間を好むスズメバチが巣を作りやすく、一般的なスプレーでは薬剤が回りにくいため自力での駆除が難しい場所です。内部で想像以上に巣が大きくなっている可能性もあり、集団で襲われるリスクがあります。
シャッター付近を蜂数匹がうろうろしていれば、シャッター内部に蜂の巣があると考えて良いでしょう。実態がわからない段階でも、蜂駆除業者に相談することをおすすめします。
シャッターに蜂の巣を作られるケースを詳しく知りたい人は、次の記事をご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
シャッター・雨戸に蜂の巣?対処法と再発予防策を徹底解説
シャッターや雨戸付近を蜂が飛んでいる場合、シャッターや雨戸に蜂の巣が作られている可能性があります。窓を開けづらく不便であり、早く対処したいと考える人は多いのではないでしょうか。 しかし、適切な方法で駆 ...
続きを見る
土の中
土の中に巣を作る蜂は、比較的攻撃性の低いツチバチやドロバチの可能性もありますが、極めて危険なオニスズメバチの可能性もあります。蜂の種類によっては自分で駆除するのは困難です。蜂の種類を見極めましょう。
また、土の中の巣は見つけにくく、誤って踏み抜いてしまうこともあります。攻撃性の低い蜂でも踏んでしまえば危険なので、土の中に巣ができた可能性があるときは家族や周辺住民に注意を促すことをおすすめします。
土の中に蜂の巣を作られるケース、蜂の種類を詳しく知りたい人は、次の記事をご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
土の中に住む蜂とは?その種類や自力で駆除する方法を紹介
蜂の巣といえば木や天井からぶらさがっているものを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。しかし、蜂の種類によっては土の中に巣を作ることがあります。気づかぬうちに踏み抜いてしまい、襲われる危険があるた ...
続きを見る
木・茂みの中
ミツバチやアシナガバチなど、比較的開放的な場所を好む蜂は垣根や植え込み、木の葉に隠れるように巣を作る傾向にあります。しかし、スズメバチが巣を作らないわけではありません。
低地にある15cm以内の巣で、攻撃性の低い種類の蜂であれば自分で駆除することもできるでしょう。一方、高所や危険性の高い巣の駆除・撤去は駆除業者に任せることをおすすめします。
蜂が巣作りに好む場所の特徴
具体的な場所を紹介してきましたが、いずれの場所にも共通点があります。上記で挙げた場所以外も巣作りの条件がそろっている場合があるので、好まれるポイントを確認しておきましょう。
雨風をしのげる場所
水に濡れたり風に煽られたりすると飛行しにくくなるため、蜂は雨風をしのげる場所を好みます。ベランダや軒先、換気扇の下を好むのも、この条件に合致しているからです。
住居だけでなく、茂みの中や大きな木の下など雨風を防ぎやすい場所には注意しましょう。
外敵から身を守れる閉鎖空間
閉鎖的な空間を好むのはスズメバチです。室外機の中や屋根裏など、外敵が存在しない空間を好みます。気づかぬうちに巣が大きくなっている可能性が高いため、目視できない場所にスズメバチが出入りしているのを見かけたら、蜂駆除業者に相談しましょう。
蜂駆除業者であれば、高所や人が入り込めない隙間などでも専用のカメラを使って内部の状況を確認できます。安全な駆除方法を検討してくれるのでおすすめです。
エサ場が近い場所
蜂は種類を問わず蜜を吸うため、花の香りがする場所を好みます。花のプランターや植木はもちろん、花の香りに近い柔軟剤の香りがする場所やジュースの飲み残しなどには注意が必要です。
蜂を見かける頻度が高くなったときは、花の香りがするものを室内に入れたり、置く場所を人の出入りが少ない場所に変えたりしましょう。
また、スズメバチやアシナガバチは雑食で、芋虫などの他の虫も食べます。さらにスズメバチは生ごみもエサとするため、ゴミの保管方法には要注意です。ゴミ収集の日まで生ゴミを外に置いておく場合は、必ず蓋つきの容器に入れましょう。
蜂の巣の見つけ方・身を守るポイント
最後に、蜂の巣の見つけ方と探す際に注意すべきポイントを解説します。
明るい色の服を着る・帽子を被る
蜂は黒いものを攻撃しやすいと言われています。天敵である熊の色が黒であることが理由という説がありますが、いずれにしても暗い色は危険です。
明るい色の長袖・長ズボンを着用しましょう。また、黒髪も狙われやすいので、明るい色の帽子をかぶることをおすすめします。
理想は蜂駆除用の防護服ですが、購入するとなると高額です。安価なものも市販されていますが、安全性が担保されたもので絞ると5万円前後が相場といえます。蜂の巣の場所を確認するためだけであれば、防護服でなくても構いません。
蜂から3mの距離を保つ
蜂の出入りが多い場所を確認することが目的なので、近づく必要はありません。蜂を発見したら、刺激しないように3mの距離を保って行動を観察しましょう。
また、蜂の数が増えた場合は巣に近づいている可能性が高いため、場所の特定に至らなかった場合でも引き返すことをおすすめします。蜂の駆除業者に相談する際は、大体の場所を伝えましょう。
静かに行動する
機敏に動くと蜂を刺激する可能性があるため、ゆっくりと静かに行動しましょう。万が一、蜂が向かってきた場合はゆっくりと後ずさりして距離を保つことをおすすめします。距離があるにも関わらず蜂が向かってきたということは、巣が近い可能性があるからです。
巣が近いと蜂は攻撃的になるため、それ以上近づくのは危険です。逆に、ゆっくりと離れればそれ以上追いかけてこない可能性が高くなります。
蜂の巣を見つけたら駆除業者か管理会社に相談しよう
巣の大きさが15cm以内で、なおかつミツバチやクマバチなどの攻撃性が低い蜂であれば、自分で駆除することも可能です。しかし、スズメバチやアシナガバチなど危険性が高い蜂の巣は、自分で駆除すると刺されるリスクが高いためおすすめできません。
蜂の種類を特定できないときも、まずは蜂駆除業者や賃貸物件の管理会社、役所の担当課に相談しましょう。到着までの間にしておくべきこと、安全対策などを教えてもらえる可能性もあります。
相談先に迷ったときは、ぜひ次の記事もご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
蜂の駆除業者の選び方|見積の内容と説明で見極めるポイント
近隣に蜂の巣ができたり蜂の数が増えたりすると、刺されるリスクを恐れて焦ってしまいがちです。焦るあまり、「勢いで依頼した蜂駆除業者が悪質業者だった」というケースは少なくありません。 そこで本記事では、蜂 ...
続きを見る