ハチお助けコンテンツ

日本のアシナガバチは11種類!蜂と巣の特徴を解説

アシナガバチは名前の通り、脚の長さが特徴で認知度も高い蜂です。しかし、実は日本にいるだけでも11種類が存在します。イメージするアシナガバチとは見た目が異なるものも多いので、気づかぬ内に近づいてしまうリスクがあります。

そこで本記事では、アシナガバチの特徴や性格、巣の見た目などを画像付きで詳しく解説します。攻撃性が高いものや低いもの、巣の場所がわかりづらいものなど多種多様です。アシナガバチらしきものと遭遇した際の、見分け方の参考にしてください。

日本国内のアシナガバチは11種類

アシナガバチはスズメバチ科に属している蜂で、国内には11種類います。

アシナガバチ属、ホソアシナガバチ属、チビアシナガバチ属の3属に分かれています。

種類 分布 サイズ
アシナガバチ属 セグロアシナガバチ 北海道以外の日本全土 21mm~26mm
コアシナガバチ 沖縄以外の日本全土 11mm~17mm
キアシナガバチ 日本全土 21mm~26mm
フタモンアシナガバチ 日本全土 14mm~18mm
トガリフタモンアシナガバチ 北海道(渡島半島以外)、秋田県 14mm~19mm
キボシアシナガバチ 日本全土 14mm~18mm
ヤマトアシナガバチ 北海道以外の日本全土 12mm~22mm
ホソアシナガバチ属 ヒメホソアシナガバチ 北海道以外の日本全土 11mm~16mm
ムモンホソアシナガバチ 本州、四国、九州、佐渡島、屋久島、対馬 15mm~20mm
チビアシナガバチ属 オキナワチビアシナガバチ 琉球諸島 9mm~10mm
ナンヨウチビアシナガバチ 硫黄島 14mm~15mm

以下で、アシナガバチ属7種類・ホソアシナガバチ属2種類・チビアシナガバチ属2種類のそれぞれの特徴を詳しく解説します。

アシナガバチ属7種類

危険な蜂も含まれるアシナガバチ属7種類を紹介します。

①セグロアシナガバチ

体長

21mm~26mm

見た目の特徴

  • 胸に黒い毛が生えている
  • 腹部は黄色と黒の縞模様に黄色の斑点模様
  • 大きい

性格

攻撃性が高い

分布

北海道以外の日本全土

アシナガバチの中では好戦的な種類なので、近づかないよう気を付けたい蜂です。

見た目

セグロアシナガバチは日本国内のアシナガバチの中では最大級の蜂です。胸には黒い毛が生えており、腹部は黄色と黒の縞模様に黄色の斑点模様が入っています。

見た目も特徴的ですが、飛び方がふらふらしているため、飛んでいる様子からも判断しやすい蜂といえるでしょう。

性格・特性

スズメバチと比べればおだやかといえますが、セグロアシナガバチはアシナガバチ亜科の中では攻撃性の高い種類です。とくに巣の規模がピークを迎える7~9月は、巣を守るために好戦的になります。

しかし、人にとってメリットもある蜂です。毛虫や芋虫を食べてくれるので、農作物の葉の食害を低減してくれます。

毒量・毒性

アシナガバチの中では強い毒を持っているため注意が必要です。刺されると強い痛みがあり、腫れやかゆみを引き起こします。アナフィラキシーショックのリスクもあるため、セグロアシナガバチを見つけたら、静かにその場を離れましょう。

巣の特徴

灰色の傘のような形状で、トイレットペーパーの芯を束ねたような構造の巣を作ります。比較的開放的な場所を好み、軒下や外壁などに巣を作る傾向がみられます。

一方、巣は最大15cmほどと大きくないため、狭いところに巣作りをすることも可能です。室外機の中に巣作りされたケースもあります。

②コアシナガバチ

体長

11mm~17mm

見た目の特徴

  • 小さい
  • 黒の比率が高い
  • 茶褐色の縞模様
  • 黄色の紋が入っている

性格

比較的攻撃性が高い

分布

沖縄以外の日本全土

サイズは小さく似た見た目の蜂がたくさんいるため、判別がなかなか難しい蜂です。

見た目

アシナガバチの中では小さい方で、全体的に黒っぽい見た目をしています。胸部と腹部に黄色の紋、腹部は茶褐色の縞模様が入っているのも特徴です。

性格・特性

人を積極的に攻撃することはありませんが、巣に近づく外敵に対しては攻撃的です。刺激すれば群れで攻撃してきます。

毒量・毒性

毒性は強めで、刺されると強い痛みが生じます。腫れや赤みが生じるほか、アナフィラキシーショックのリスクもあり、危険度は高いといえるでしょう。

巣の特徴

都市に対応しており、人の生活圏に巣を作りやすいため注意が必要です。屋根裏や物置など、人の出入りが少ないところを狙って巣作りします。

傘のような形で色は全体的に茶色がかっていますが、蛹室(ようしつ)の蓋の色が白いことも大きな特徴です。

③キアシナガバチ

体長

20~26㎜

見た目の特徴

  • 鮮やかな黄色と黒の縞模様
  • 大きい

性格

攻撃的

分布

日本全土

アシナガバチの中では危険性の高い蜂です。

見た目

キアシナガバチは、セグロアシナガバチと並んで最大級のアシナガバチです。鮮やかな黄色と黒の縞模様も特徴で、黄色が目立つためキアシナガバチ(黄脚長蜂)と呼ばれています。

性格・特性

サイズだけでなく、攻撃性の高さもセグロアシナガバチと似ています。自ら近づいて攻撃するほどではありませんが、巣に近づく外敵には容赦なく襲い掛かります。

毒量・毒性

毒性もアシナガバチの中では強いため危険度の高い蜂です。刺されると大きく腫れたり、かゆみや発熱が生じたりします。アナフィラキシーショックになると、呼吸困難や血圧低下などが生じる可能性もあるため注意が必要です。

巣の特徴

傘のような形で、灰色から茶色の巣を作ります。材質は紙に似ており、サイズは10~20cmとやや小ぶりです。また、筒の形が比較的綺麗な六角形をしています。

巣作りの場所には、木の枝などの自然環境だけでなく、軒下や壁の隙間、ベランダなど人の生活圏も含めて幅広い場所を選びます。

④フタモンアシナガバチ

体長

14mm~18mm

見た目の特徴

  • 全体的に黒い
  • 鮮やかな黄色の縞
  • 腹部に黄色の斑点が2つある

性格

比較的おだやか

分布

日本全土

アシナガバチの中では危険性が低く、刺激しない限りは安全を確保しやすい蜂です。

見た目

黒の比率が高く、腹部に2つある黄色の斑点が目立ちます。縞模様は鮮やかな黄色です。サイズは比較的小さいといえるでしょう。

また、飛び跳ねるような飛行をするのも特徴です。

性格・特性

攻撃性が高い方ではありませんが、巣に近づく外敵は刺します。近づかなければ比較的おだやかな蜂なので、見つけたらその場を離れましょう。

毒量・毒性

毒性はやや弱く、刺されたときの痛みやかゆみは弱めです。しかし、アナフィラキシーショックのリスクがあることには変わりありません。

巣の特徴

開けた明るい場所を好み、軒下や生垣などに巣を作ります。巣の色は白に近い灰色で、蛹室の蓋の色は白です。8~9月に巣がピークになるので、巣を守るための攻撃性が増します。近づかないようにしましょう。

⑤トガリフタモンアシナガバチ

体長

14mm~19mm

見た目の特徴

  • フタモンアシナガバチと似ている
  • 胸の黄色の線が途切れている
  • 大顎が黒い

性格

おだやか

分布

北海道(渡島半島以外)、秋田県

寒い地域に住んでいる蜂で、フタモンアシナガバチとよく似ています。

見た目

フタモンアシナガバチと酷似しているため、見分けるのはなかなか困難です。よく見ると胸の黄色の線が途切れていたり、大顎が黒かったりと微妙な違いはあります。

また、最大サイズがやや大きめですが、1mm程度の差なので飛んでいる蜂を肉眼で見分けるのは難しいといえるでしょう。見かけた地域や場所、後述する巣の特徴で判断することをおすすめします。

性格・特性

おだやかな性格で、人の生活圏には巣を作りません。わざわざ刺激しない限り、刺されるリスクはないといえるでしょう。

毒量・毒性

毒性はそれほど強くありません。刺されたときの痛みやかゆみは弱めですが、アナフィラキシーショックには注意しましょう。

巣の特徴

フタモンアシナガバチとは違い、人の生活圏に巣を作ることはまずありません。河原の草むらやカラマツの低木などを好んで営巣します。また、フタモンアシナガバチが横向きにも巣を作るのに対して、トガリフタモンアシナガバチの巣は縦向きです。

巣全体の色は灰色や灰褐色で、蛹室の蓋の色は黒色であることも特徴といえます。

⑥キボシアシナガバチ

体長

14mm~18mm

見た目の特徴

  • 全体的に黒っぽい
  • 赤褐色の縞模様

性格

比較的おだやか

分布

日本全土

小型ながら、セグロアシナガバチやキアシナガバチと並んで危険性が高い蜂です。

見た目

比較的小さいサイズで、黒っぽい体に赤褐色の縞模様が入っています。よく見ると、胸に黄色の点があるのも特徴です。

性格・特性

攻撃力が高いものの、巣から離れる外敵を追いかけるほどの攻撃性はありません。一方で、巣に近づく外敵に対しては、群れで容赦なく攻撃します。

毒量・毒性

毒性はアシナガバチの中では強い方です。集団で攻撃されると危険なので、巣に近づかないようにしましょう。

巣の特徴

名前の由来は巣にあり、蛹室の房が黄色~黄緑色をしています。繭も同じ色なので、低木の枝や草むらの中などに黄色の巣があれば、キボシアシナガバチの巣の可能性大です。

なお、日本全土に分布していますが、平野部から低山が中心で、標高が高いところは好みません。また、平野部でも低所を好み、軒下などの高い位置に巣を作るのは稀です。

⑦ヤマトアシナガバチ

体長

12mm~22mm

見た目の特徴

  • 背中の黄色い2つの縦線が目立つ
  • 腹部上部にも鮮やかな黄色の線
  • 腹部からお尻は褐色がかった黄色と黒の縞

性格

おだやか

分布

北海道以外の日本全土

ヤマトアシナガバチは北海道以外の日本全土に分布していますが、関東では絶滅危惧種としてレッドリストに入れられています。

見た目

全体の色味は黒と褐色で、一見するとセグロアシナガバチに似ています。違いは背中の黄色い縦線や腹部の黄色い線です。

ただし、宮古・八重山諸島に生息するヤマトアシナガバチは黄色が強く目立つため、上記の特徴には当てはまりません。

性格・特性

おだやかな蜂で、アシナガバチの中では最も攻撃性が低いといわれています。巣を刺激しない限り、襲ってくることはないようです。攻撃性の高いセグロアシナガバチやキアシナガバチに似た見た目にすることで、防衛しているという説もあります。

毒量・毒性

毒性は低く、攻撃性の低さと合わせて危険度は高くない蜂です。ただし、刺されれば他の蜂と同様にアナフィラキシーショックのリスクはあります。

巣の特徴

傘状の巣全体は茶色がかっているものの、蛹室の蓋だけが黄色であることが大きな特徴です。森林を好みますが、稀に人の生活圏にも巣作りすることがあります。

ホソアシナガバチ属2種類

他のアシナガバチと比べて腹部が細い蜂の種類です。日本ではヒメホソアシナガバチとムモンホソアシナガバチの2種類が確認されています。

①ヒメホソアシナガバチ

体長

11mm~16mm

見た目の特徴

  • 黄色と暗褐色が鮮やか
  • 腹部の縞模様の中央に縦線が入っている
  • 目と目の間にも黒い縦筋が入っている

性格

比較的攻撃性が強い

分布

北海道以外の日本全土

ヒメホソアシナガバチは数が少なく遭遇率が低い蜂です。トウヨウホソアシナガバチやコホソアシナガバチとも呼ばれます。

見た目

黄色と暗褐色が鮮やかで、斑紋がわかりやすいのが大きな特徴です。腹部には横縞があり、中央に細い褐色の線が入っています。目と目の間に黒い縦筋があるのも特徴です。

性格・特性

スズメバチほどの攻撃性はありませんが、性格はおだやかとはいえません。巣を刺激されると群れで一斉に襲いかかります

毒量・毒性

毒性は強くありませんが、群れで襲われると危険です。巣の周りに蜂が密集しているので、見つけたら近づかないようにしましょう。

巣の特徴

茂みの中や木の枝の下など、自然環境を好んで巣を作りますが、稀に民家でも見られます。巣の形は縦に長く、蛹室の穴は横向きです。大きくなると、トウモロコシを食べた後のような見た目の巣になります。

②ムモンホソアシナガバチ

体長

15mm~20mm

見た目の特徴

  • 淡い黄色と茶褐色
  • 腹部の縞模様の中央に縦線が入っている

性格

比較的攻撃性が強い

分布

北海道以外の日本全土

北海道以外で広く分布していますが、人の生活圏にはあまりいないため遭遇率の低い蜂です。

見た目

ヒメホソアシナガバチと似ていますが色が淡く、淡い黄色と茶褐色をしています。また、ヒメホソアシナガバチとは違い、目と目の間の縦線はありません

性格・特性

巣を刺激されると群れで襲い掛かるなど、攻撃性は強めです。ピーク時は働き蜂が100匹以上になるため、注意しましょう。

毒量・毒性

毒性は低いものの、腫れや痛みは生じます。アナフィラキシーショックのリスクもあります。

巣の特徴

平地・山地問わず、森林の草や低木の葉の裏を好んで巣を作ります。横に広がっていくような形状ですが、葉の裏なのでそれほど大きくはありません。巣に気づかず葉に触れて襲われることもあるようなので、ハイキングや森林散策などのときは気を付けましょう。

チビアシナガバチ属

日本にいるチビアシナガバチ属はオキナワチビアシナガバチとナンヨウアシナガバチの2種類で、どちらも極めて限られた地域にしか住んでいません。

①オキナワチビアシナガバチ

体長

9mm~10mm

見た目の特徴

  • 小さく細い
  • 褐色の体に黄色の模様

性格

おだやか

分布

琉球諸島

名前のとおり、沖縄にしかいない蜂です。ガヤバチと呼ばれることもあります。

見た目

蜂の中でも国内最小といわれる小ささで、胸や腹も細い小型の蜂です。色は褐色と黄色で、腹部は黄色が目立ちます。

性格・特性

性格はおだやかですが、農作物に巣を作ることが多いため人が刺される事例は頻繁にあるようです。温暖な沖縄県に生息していることもあり、本州に住む蜂とは違って一年中活動していることも特徴です。

毒量・毒性

毒性は弱く、一般的には痛みも弱いとされています。しかし、他の蜂と比べれば痛くないという程度で、痛みはしっかりあります。

巣の特徴

サトウキビやススキ、チガヤ(イネ科の植物)の葉に巣を作ります。ガヤバチと呼ばれるのは、チガヤに巣を作るからです。縦に長い葉の裏に沿った、長細い形をしています。

サトウキビの収穫や草刈りのときに巣を刺激して刺されることが多いようなので、注意しましょう。

②ナンヨウチビアシナガバチ

体長

14mm~15mm

見た目の特徴

  • 全体的に赤褐色
  • ところどころが黄色

性格

おだやか

分布

硫黄島

総合対策外来種で、生態系を破壊する危険があるとされている蜂です。日本では硫黄島にしか住んでいません。

見た目

オキナワチビアシナガバチと比べると大きく、体全体が赤褐色です。腹部には黄色の細い線が入っています。

性格・特性

性格は攻撃的ではありませんが、巣を攻撃されると刺すことがあります。また、複数回刺してくることもあるようです。

毒量・毒性

毒性は弱いものの、痛みや炎症を起こすことはあります。繰り返し刺される可能性もあるので注意が必要です。

巣の特徴

葉の裏に灰色や薄茶色の巣を作ります。サイズは5cm程度で目立たないため、気づかぬ内に近づいてしまうリスクがあります。

アシナガバチは刺激しなければ比較的安全

アシナガバチ17種類のうちのほとんどは、巣を刺激しない限りはおだやかです。セグロアシナガバチやキアシナガバチなど、ピーク時には攻撃性が強くなるアシナガバチもいますが、見かけた時点でそっと離れれば積極的に襲ってくることはありません。

しかし、コアシナガバチのように人の生活圏に巣を作る蜂の場合は、家に出入りするだけでも刺激となる恐れがあります。また、農作物に巣を作るヤマトアシナガバチなども、気づかぬ内に巣を刺激しやすいため注意が必要です。

いずれの蜂もスズメバチほど毒性は強くありませんが、刺されればアナフィラキシーショックのリスクがあります。アシナガバチや巣らしきものをみつけたら、距離をとりましょう。

こちらもCHECK

アシナガバチの駆除方法は?自分でor業者に依頼の判断基準

アシナガバチはスズメバチと比べるとおだやかな性格ですが、危険性が低いわけではありません。駆除にとりかかっても、途中でやめてしまうと刺激することになるため注意が必要です。 本記事では、アシナガバチを自分 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

ハチお助け本舗編集部

ハチお助け本舗編集部は、
生活を脅かすハチの情報を発信する専門チームです。

「ハチ被害をなくしたい」という強い思いのもと、
現場で得た知識や経験を活かし、
ハチ駆除の専門家から寄せられた意見も参考にしながら、
読者の皆様にとって本当に役立つコンテンツを目指します。

-ハチお助けコンテンツ