ハチお助けコンテンツ 蜂の種類・生態

モンスズメバチは夜も活発!自分で駆除するならタイミングに注意

蜂を自分で駆除する場合、蜂の活動が弱まる夜が推奨されています。しかし、モンスズメバチは活発な時間帯が広く、夜でも刺してくる可能性があるため注意が必要です。

本記事では、モンスズメバチの習性から駆除に適したタイミングまで詳しく解説します。モンスズメバチに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

モンスズメバチは何時まで活発?

一般的な蜂は日没後2~3時間で活動が低下し、巣に戻って休みます。しかし、モンスズメバチは例外です。

日本で最も日が長い夏至の頃の日没時間19時を基準として、一般的な蜂とモンスズメバチの活動時間を比較します。

時間 一般的な蜂 モンスズメバチ
18:00 外で活発 外で活発
19:00(日没) 巣に戻る 外で活発
20:00 活動が低下 外で活発
21:00 休む 外で活発
22:00 休む 巣に戻る
23:00 休む 活動が低下
24:00 休む 休む
翌4:25(日の出) 出かける 出かける

モンスズメバチは日没後も、採蜜のために活動します。日没が19時だった場合、21時頃まで活発に飛び交っているケースが少なくありません。また、夜遅くまで活発にもかかわらず、日の出とともに活動を再開します。

モンスズメバチはなぜ夜も活発?

モンスズメバチが夜でも活発に動けるのは、外敵を避けるために進化したからです。モンスズメバチならではの特徴・習性を解説します。

複眼が発達している

モンスズメバチの複眼では桿体細胞(かんたいさいぼう)が発達しています。桿体細胞は網膜にある細胞の一つで、「暗順応」という機能をもっています。暗闇の中でもわずかな光を感知し、物を見るための機能です。

モンスズメバチは他の蜂と比べて桿体細胞が多いため、日没後でも活動できます。

寒さに強い

日没後は気温が低下するため、多くの蜂にとっては寒い環境です。そのため、日没後は巣に帰って集団であたたかく過ごします。

一方、モンスズメバチは脂肪を蓄積することで、外気温の低下に対応できるように進化しています。体温を維持できるため、長時間の活動が可能です。

巣作りも夜におこなう

巣作り中は、巣を作る働き蜂と警戒体制をとる働き蜂に分かれるため、守備が手薄になります。そこでモンスズメバチは、外敵となる熊や鳥の活動が低下する夜に巣作りをするように進化しました。

さらに、夜でも巣に近づく存在があれば、素早く攻撃態勢に切り替える能力に長けています。巣を脅かす存在に対する防御体制は万全です。

モンスズメバチの危険度は?

モンスズメバチはオオスズメバチやキイロスズメバチと比べれば攻撃性の低い蜂です。しかし、攻撃能力は高いため注意が必要です。

サイズが大きく毒量が多い

蜂の種類 体長
オオスズメバチ 2.7~3.7cm
モンスズメバチ 2.1~2.8cm
キイロスズメバチ 1.7~2.7cm
チャイロスズメバチ 1.7~2.7cm

モンスズメバチは日本で最も大きいオオスズメバチに次ぐ大きさです。サイズに伴って毒量も多いため、刺されると重症化する可能性があります。

巣に近づく存在に対しては攻撃的

積極的に人に襲い掛かるような性格ではありませんが、巣に近づく存在に対しては攻撃的です。顎をカチカチと鳴らす警告音を発するときは、巣が近いことを示しています。

警告音を無視してさらに巣に近づく存在を外敵とみなし、攻撃をしかけます。巣の中にいるモンスズメバチが飛び出して、集団で攻撃してくる可能性があるため要注意です。

追跡距離が25mもある

モンスズメバチは外敵とみなした存在を、25mほど追跡する能力があります。警告音を聞いたら、余裕をもって30m程度は離れるようにしましょう。

巣の場所がわかりづらいため危険

モンスズメバチは木の洞(うろ)の中や岩の隙間、床下などの狭い場所に巣を作ります。モンスズメバチを見かけても、巣の場所まで特定できないことがあるでしょう。とくに夜は人にとっては視界が悪いため、気づかぬうちに巣に近づいてしまうリスクがあり危険です。

巣の場所を探すなら昼の時間帯、なおかつ巣がありそうな場所からは距離をとったうえで観察しましょう。スマホのカメラの拡大機能などを使うのがおすすめです。

モンスズメバチを自分で駆除するなら24時~翌2時

自分で駆除するなら、モンスズメバチの活動が低下する24時以降を狙いましょう。ただし、日の出とともに活動が再開されるため、4時前までには作業を終わらせる必要があります。

迅速に作業できたとしても、後片付けなどを含めて2時間ほどは作業時間がかかると見た方が良いため、深夜2時までには着手するのがおすすめです。

なお、自分で駆除できる巣かどうかは次のポイントで判断してください。

  • 5~6月前半
  • 巣の大きさが10cm以内
  • 防護服相当のウェアを準備できる

6月も後半になると巣が大きくなり、働き蜂の数が増えている可能性があります。防護服相当のウェアを着用していても差されるリスクが高く危険です。巣が小さく働き蜂が少ない期間に限って、自分で駆除することを検討しましょう。

こちらもCHECK

蜂・蜂の巣は自分で駆除できる?対応可能な種類・時期・方法を徹底解説

蜂の巣が近くにできると、できる限り早く駆除したいものです。コストを抑えるために、自分で駆除したいと考えることもあるでしょう。しかし、駆除方法さえ知っていればどんな蜂でも駆除できるというわけではありませ ...

続きを見る

モンスズメバチの基本情報

体長 2.1~2.8cm(2.8~3cm)
見た目の特徴
  • 黄色と黒の縞模様
  • 縞の線がやや波打っている
性格 攻撃的
毒量 多い
巣の場所
  • 木のうろ
  • 岩の隙間
  • 天井裏(屋根裏)
  • 壁の隙間
  • 床下(軒下から侵入)

 

  • この記事を書いた人

ハチお助け本舗編集部①

ハチお助け本舗編集部は、
生活を脅かすハチの情報を発信する専門チームです。

「ハチ被害をなくしたい」という強い思いのもと、
現場で得た知識や経験を活かし、
ハチ駆除の専門家から寄せられた意見も参考にしながら、
読者の皆様にとって本当に役立つコンテンツを目指します。

-ハチお助けコンテンツ, 蜂の種類・生態