モンスズメバチは夜も活発!自分で駆除するならタイミングに注意

蜂を自分で駆除する場合、蜂の活動が弱まる夜が推奨されています。しかし、モンスズメバチは夜でも活発な時間が長く、刺してくる可能性があるため注意が必要です。

本記事では、モンスズメバチの習性から駆除に適したタイミングまで詳しく解説します。モンスズメバチに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

    ハチお助け本舗お見積りフォーム

    たった15秒でお見積り取得!

    ハチの種類を教えて下さい

    ハチの大きさを教えて下さい

    ハチの巣がある場所

    電話番号を入力してください

    目次

    モンスズメバチとは

    和名モンスズメバチ
    学名Vespa crabro
    分類ハチ目スズメバチ科スズメバチ属
    体長21~28mm(女王蜂は28~30mm)
    見た目の特徴腹部は黄色と黒の波模様
    腹部上部が赤い個体も多い
    胸は黒~褐色
    性格攻撃的
    毒性強い
    幼虫の捕食対象セミ、トンボなどの昆虫、クモ
    ※成虫が狩ったもの
    成虫の捕食対象花蜜、樹液、果実の汁
    分布北海道、本州、四国、九州、佐渡島
    巣の場所土の中、木の洞、岩の隙間、民家の壁、床下

    モンスズメバチはスズメバチ科スズメバチ属の蜂です。スズメバチ属の中でも攻撃的な部類で、巣の防衛力が高いことでも知られています。詳しい習性は以下で解説します。

    モンスズメバチは夜も活発な特異タイプ

    一般的な蜂は日没後2~3時間で活動が低下し、巣に戻って休みます。しかし、モンスズメバチは例外です。日本で最も日が長い夏至の頃の日没時間19時を基準として、一般的な蜂とモンスズメバチの活動時間を比較します。

    時間一般的な蜂モンスズメバチ
    18:00外で活発外で活発
    19:00(日没)巣に戻る外で活発
    20:00活動が低下外で活発
    21:00休む外で活発
    22:00休む巣に戻る
    23:00休む活動が低下
    24:00休む休む
    翌4:25(日の出)出かける出かける

    モンスズメバチは日没後も、採蜜のために活動します。日没が19時だった場合、21時頃まで活発に飛び交っているケースが少なくありません。また、夜遅くまで活発にもかかわらず、日の出とともに活動を再開します。

    \ 蜂の巣駆除のお問い合わせはこちらから /

    モンスズメバチが夜でも活発に活動できる理由

    モンスズメバチが夜でも活発に動けるのは、外敵を避けるために進化したからです。ここでは、モンスズメバチが進化によって獲得した特性を解説します。

    複眼が発達している

    モンスズメバチの複眼では桿体細胞(かんたいさいぼう)が発達しています。桿体細胞は「暗順応」という機能をもつ、網膜の細胞の一つです。暗闇の中でも光を感知し、物体を見ることに使われます。モンスズメバチは他の蜂と比べて桿体細胞が多く、わずかな光でも利用できるため、日没後でも活発な活動が可能です。

    寒さに強い

    日没後は気温が低下するため、多くの蜂にとっては寒い環境です。そのため、日没後は巣に帰って集団であたたかく過ごします。一方、モンスズメバチは脂肪を蓄積することで、外気温の低下に対応できるように進化しています。体温を維持できるため、長時間の活動が可能です。

    外敵が少ない時間帯で営巣

    巣作り中は営巣担当の働き蜂と警戒体制をとる働き蜂に分かれるため、守備が手薄になりがちです。そこでモンスズメバチは、外敵となる熊や鳥の活動が低下する夜に巣作りをするように進化しました。夜に襲われた場合でも、わずかな光で機能する桿体細胞がはたらくため、防御体制は万全です。

    \ 蜂の巣駆除のお問い合わせはこちらから /

    モンスズメバチの危険度は?

    モンスズメバチは最強クラスのオオスズメバチやキイロスズメバチと比べれば攻撃性の低い蜂です。しかし、攻撃能力は高いため注意が必要です。

    サイズが大きく毒量が多い

    蜂の種類体長
    オオスズメバチ2.7~3.7cm
    モンスズメバチ2.1~2.8cm
    キイロスズメバチ1.7~2.7cm
    チャイロスズメバチ1.7~2.7cm

    モンスズメバチは国内最大のオオスズメバチに次ぐ大きさです。サイズに伴って保有する毒量も多いため、刺されると重症化する可能性があります。

    巣に近づく存在に対しては攻撃的

    積極的に人に襲い掛かるような性格ではありませんが、巣に近づく存在に対しては攻撃的です。顎をカチカチと鳴らす警告音を発するときは、巣が近いことを示しています。

    警告音を無視してさらに巣に近づくと、害意の有無に関係なく外敵とみなされるため注意しましょう。1匹が攻撃をしかけたのを合図に、巣内で待機していた働き蜂の集団が襲い掛かってくる恐れがあります。

    追跡距離が25mもある

    モンスズメバチの追跡距離は25mあり、危険性の高いスズメバチ属の中でも上位クラスです。一度外敵とみなされれば25mもの距離を追跡される恐れがあるため、逃げることが難しくなります。30m以上離れるまでは油断せず、静かに離れる行動をとりましょう。

    巣の場所がわかりづらいため危険

    モンスズメバチは土の中や木の洞(うろ)、岩の隙間、床下などの狭く視認しづらい場所に営巣します。とくに夜は人にとっては視界が悪いため、気づかぬうちに巣に近づいてしまうリスクがあり危険です。

    巣の場所を探すなら昼の時間帯、なおかつ巣がありそうな場所からは距離をとったうえで周辺を観察しましょう。スマホのカメラの拡大機能などを使うのがおすすめです。

    モンスズメバチを自分で駆除するなら24時~翌2時

    まず、モンスズメバチの巣を自分で駆除できるのは以下の条件がそろっているときです。

    • 5~6月前半
    • 巣の大きさが10cm以内
    • 防護服相当のウェアを準備できる

    6月も後半になると巣が大きくなり、働き蜂の数が増えている可能性があります。防護服相当のウェアを着用していても差されるリスクが高く危険です。巣が小さく働き蜂が少ない期間に限って、自分で駆除することを検討しましょう。

    その上で、モンスズメバチの活動が低下する24時以降を狙いましょう。ただし、日の出とともに活動が再開するため、日の出の2時前までには駆除作業を終わらせる必要があります。5~6月前半の日の出の時間は4時半前後であることを考慮すると、翌2時頃には駆除を完了している状態がベストです。

    なお、夜間の光源の確保には赤いライトが有用です。防護服相当のウェアの作り方も含め、以下の記事で必要なものを詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

    \ 蜂の巣駆除のお問い合わせはこちらから /

    よくある質問

    モンスズメバチの巣はどこに作られやすい?

    軒下や床下、木の根元、 人通りが少ない場所が多いです。

    モンスズメバチは夜も活動するのか?

    基本は昼行性ですが、他の蜂と比べると21時以降でも活発です。

    モンスズメバチの見分け方は?

    黒と黄色の縞模様が波打っていれば、モンスズメバチの可能性が高いといえます。

    モンスズメバチに刺されるとどうなる?

    他の蜂と比べて毒量が多いため、痛みや腫れの程度が重い可能性があります。呼吸困難や吐き気を引き起こすアナフィラキシーショックにも注意が必要です。

    モンスズメバチの危険レベルは?

    編集部独自の危険度ランキングでは3位としています。次の記事では国内の蜂の危険度TOP10を紹介しているので、ぜひご覧ください。

    モンスズメバチの駆除はプロに任せるのがおすすめ

    モンスズメバチは外敵から身を守るために独自の進化をとげた、面白い蜂であることがわかりました。しかし、親しみを持つには危険な蜂でもあります。巣に近づいただけでも攻撃される可能性があるため、注意が必要です。刺されれば痛みや腫れ、アナフィラキシーショックなどの危険があります。

    また、モンスズメバチの巣の駆除は高難度です。発見しづらい上に、比較的安全に駆除しようと思えば真夜中に作業する必要があります。赤いライトによる光源の確保などのノウハウも必要です。攻撃性が高く毒性も強いため、自分で駆除するのは難しいと判断したときはプロに任せましょう。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次