ハチお助けコンテンツ

アナバチってどんな蜂?アリに似てるけど放置で大丈夫?

アナバチは土に穴を掘る種類が多く、小さな体と地面を歩く様子からアリに間違われることもある蜂です。人の生活圏でも乾いた地面があれば営巣することがあるため、見たことがある人も多いのではないでしょうか。

本記事では、アナバチの特徴と日本で確認されている主なアナバチ10種類を紹介します。アナバチがどんな蜂なのか知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

アナバチの特徴

アナバチには複数種類が存在しますが、共通した特徴もあります。主な特徴を3つ解説します。

穴に住む蜂

アナバチには土に穴を掘って巣作りするタイプ竹筒などの既存の穴に営巣するタイプなどがいます。

土に穴を掘るタイプのアナバチは、せっせと土を掻き出して運ぶため、営巣中はそれほど飛び回りません。地面を歩いている様子から、羽の生えたアリに見えることがあります。

おだやかな性格

アシナガバチはおだやかな性格で、巣を攻撃されない限り人を襲うことはありません。また、群れを作らず単独行動する種類が多いため、危険性は低いといえるでしょう。

アナバチは益虫

アナバチは成虫になると主に花の蜜を吸って暮らしますが、幼虫のときは成虫が狩った虫を食べて育ちます。種類によって捕食対象は異なるものの、蝶や蛾の幼虫、バッタなどの葉の食害をもたらす虫を狩ってくれるので、園芸や農業にとってアナバチは益虫です。

アナバチ科の蜂の種類

アナバチ科の分類図と種類を紹介します。

アナバチ科とは

アナバチは、ハチ目細腰亜目有剣類ミツバチ上科アナバチ科に属する蜂の総称です。アナバチ科はアナバチ亜科とジガバチ亜科、ドロジガバチ亜科などに分類されます。

アナバチ科の蜂一覧

日本で確認されているアナバチには、次のような種類があります。

亜科 蜂の種類 体長 分布
アナバチ亜科 アルマンアナバチ 15~25mm 本州、四国、九州、対馬
コクロアナバチ 15~24mm 北海道、本州、伊豆諸島、九州、対馬、南西諸島
クロアナバチ 25~30mm 北海道、本州、四国、九州、伊豆諸島、種子島、屋久島など
キンモウアナバチ 28~32mm 本州、四国、九州、奄美大島など
ジガバチ亜科 タイワンジガバチ 20~30mm 南西諸島(沖縄島以南)
フジジガバチ 25~30mm 本州、九州
サトジガバチ 10~25mm 北海道、本州、四国、九州、対馬、屋久島、種子島、口永良部縞
ミカドジガバチ 23~27mm 本州、四国、九州、対馬
ドロジガバチ亜科 ヤマトルリジガバチ 15~20mm 本州、四国、九州、佐渡島、隠岐、伊豆諸島、対馬など
キゴシジガバチ 20~28mm 本州南部、南西諸島

混同されやすいギングチバチ科

次の蜂は古い資料ではアナバチ科と記載されているようです。現在はギングチバチ科に分類が直されています。

蜂の種類 分類 分布 備考
トガリアナバチ ギングチバチ科 本州、四国、九州、伊豆諸島、対馬、屋久島 オオハヤバチに改名
アカアシトガリアナバチ ギングチバチ科 本州、四国、九州、対馬、屋久島、八重山諸島 アカアシハヤバチに改名
ニッポンハヤバチ ギングチバチ科 本州、九州
ヒメハヤバチ ギングチバチ科 本州、四国、九州、対馬
ヒメコオロギバチ ギングチバチ科 本州、四国、九州、対馬、屋久島、大隈諸島など
ナミコオロギバチ ギングチバチ科 本州、四国、九州、対馬、大隈諸島など

アナバチ科10種類

日本で観察されているアナバチの中から、主要な10種類を紹介します。

アルマンアナバチ

体長 15~25mm
見た目の特徴
  • 全体的に黒い
  • 後ろ足の膝関節以下だけ赤褐色
分布 本州、四国、九州、対馬
巣の場所 竹筒、カミキリムシが開けた穴
幼虫のエサ キリギリス、クツワムシ
※成虫が狩ったもの
成虫のエサ 花の蜜

 

コクロアナバチ

体長 15~24mm
見た目の特徴
  • 全体的に黒い
  • 頭楯に銀色の毛が生えている
分布 北海道、本州、伊豆諸島、九州、対馬、南西諸島
巣の場所 竹筒、枯れ木の穴
幼虫のエサ ササキリ類、ツユムシ類

※成虫が狩ったもの

成虫のエサ 花の蜜

 

クロアナバチ

※画像はイメージ

体長 25~30mm
見た目の特徴
  • 全体的に黒い
  • 羽は暗褐色
  • 頭部に白い毛が生えている
分布 北海道、本州、四国、九州、伊豆諸島、種子島、屋久島など
巣の場所 土の中
幼虫のエサ キリギリス

※成虫が狩ったもの

成虫のエサ 花の蜜

キンモウアナバチ

体長 28~32mm
(日本最大のアナバチ)
見た目の特徴
  • 全体的に黒い
  • 頭楯と胸に金色の毛が生えている
分布 本州、四国、九州、奄美大島など
巣の場所 土の中
幼虫のエサ ツユムシ類、クダマキモドキ

※成虫が狩ったもの

成虫のエサ 花の蜜、花粉

タイワンジガバチ※フジジガバチの亜種

体長 20~30mm
見た目の特徴
  • 全体的に黒い
  • メスは脚と腹が赤褐色
分布 南西諸島(沖縄島以南)
巣の場所 土の中
幼虫のエサ 蛾や蝶の幼虫

※成虫が狩ったもの

成虫のエサ 花の蜜、虫

フジジガバチ

体長 25~30mm
見た目の特徴
  • 全体的に黒い
  • メスは脚と腹が赤褐色
分布 本州、九州
巣の場所 土の中
幼虫のエサ 蛾や蝶の幼虫

※成虫が狩ったもの

成虫のエサ 花の蜜、虫

サトジガバチ

体長 10~25mm
見た目の特徴
  • 全体的に黒い
  • 腹が細く赤い
分布 北海道、本州、四国、九州、対馬、屋久島、種子島、口永良部縞
巣の場所 土の中
幼虫のエサ 蛾や蝶の幼虫

※成虫が狩ったもの

成虫のエサ 花の蜜、虫

ミカドジガバチ

※画像はイメージ

体長 23~27mm
見た目の特徴
  • 全体的に黒い
  • 腹が細い
  • 腰(腹部第2節)が赤い
分布 本州、四国、九州、対馬
巣の場所 樹上の空洞、竹筒
幼虫のエサ シャチホコガ類の幼虫
※成虫が狩ったもの
成虫のエサ 花の蜜

 

ヤマトルリジガバチ

体長 15~20mm
見た目の特徴
  • コバルトブルー
  • 金属的な光沢
分布 本州、四国、九州、佐渡島、隠岐、伊豆諸島、対馬など
巣の場所 竹筒、他のアナバチの巣
幼虫のエサ クモ

※成虫が狩ったもの

成虫のエサ 花の蜜、虫

 

キゴシジガバチ

※画像はイメージ

体長 20~28mm
見た目の特徴
  • 腹が補足黄色
  • 胸に黄色の紋
  • 脚は黄色と黒
  • その他の部分は黒
分布 本州南部、南西諸島
巣の場所 軒下の壁

※巣はドロバチに似ている

幼虫のエサ クモ

※成虫が狩ったもの

成虫のエサ 花の蜜、虫

他のアナバチとは違い、キゴシジガバチは巣の外装から作ります。巣材は泥で、民家の軒下などに泥の塊のような巣を作るのが特徴です。

アナバチに関するよくある質問

最後に、アナバチに関する質問2つに回答します。

アナバチの巣は放っておいても大丈夫?

庭に巣が作られた場合は、踏み抜いてしまい刺されるリスクがあります。しかし、アナバチが持っている毒は虫を捕食するためのもので、毒性が弱いため有害性は低い蜂です。玄関前など、人の出入りの多い場所でなければ、放っておいても問題ないといえるでしょう。

ただし、子供やペットが刺されたときは大人が刺されるよりもダメージが大きい恐れがあります。また、土の中に巣を作る蜂の中には、危険なスズメバチもいます。判断が難しいときは蜂駆除業者などに相談してみましょう。

土に掘られた巣の深さはどれくらい?

巣の深さはアナバチの種類によりますが、日本最大のアナバチであるキンモウアナバチは深さ60cmほどの穴を掘ります。

  • この記事を書いた人

ハチお助け本舗編集部①

ハチお助け本舗編集部は、
生活を脅かすハチの情報を発信する専門チームです。

「ハチ被害をなくしたい」という強い思いのもと、
現場で得た知識や経験を活かし、
ハチ駆除の専門家から寄せられた意見も参考にしながら、
読者の皆様にとって本当に役立つコンテンツを目指します。

-ハチお助けコンテンツ