ハチお助けコンテンツ

蜂の巣駆除は自分で?業者に依頼?費用・リスク・作業内容で比較

蜂の巣が極めて大きい、蜂の数が多い場合は蜂駆除業者に依頼する人がほとんどですが、巣が小さく危険性が低く思われるときは、自分で駆除するか迷うでしょう。蜂駆除業者に依頼するよりも費用を安く抑えられそうな点でも、自分で駆除するのは魅力的な選択肢です。

そこで本記事では、自分で駆除する場合と蜂駆除業者に依頼する場合の詳細を比較します。費用は一見すると自分で駆除する方が安く感じられますが、ケースによってはむしろ高額になることもあるため注意が必要です。

また、リスクや作業内容などを総合的に見て判断する必要があります。自分で駆除するか蜂駆除業者に依頼するか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。

蜂駆除の費用で自分と業者を比較

蜂の駆除を自分でおこなうときに購入が必要なものの金額と、プロに依頼したときの金額の違いは次のとおりです。

自分で駆除する際の支出の目安 蜂駆除業者に依頼したときの料金相場
7,130円~8,0710円 10,000~40,000円

自分で用意するアイテムの金額が10,000円を超える場合はプロに依頼する方が安く済む可能性が高いといえます。以下で金額の詳細を確認し、検討してみましょう。

自分で蜂の巣を駆除する場合に必要な費用

自分で蜂の巣を駆除する場合、次のような費用がかかります。

必要なもの 相場価格
防護服または防護服相当の服 1,000~70,000円
蜂用殺虫スプレー2本 4,000~5,000円
蜂用忌避剤スプレー1本 2,000円
赤いライト 110~1,500円
二重にしたゴミ袋 20~100円
ほうき・ちりとり(家になければ) 1,000~2,000円
トング(家になければ) 110円
合計金額 7,130円~8,0710円

スプレーは新たに購入する必要があります。巣の駆除に必要な蜂用殺虫スプレーの1本あたりの価格は2,000~2,500円が相場で、巣の駆除には2本必要です。忌避剤は蜂の巣の再発防止用で、1本2,000円が目安です。

赤いライトは懐中電灯に赤いセロハンを付けたものでも構いません。セロハンは100円均一ショップなどで販売されています。赤色の懐中電灯を新たに購入する場合は1,500円が目安です。その他、ゴミ袋やほうきなど片付けに必要なものもそろえましょう。

防護服の販売価格は15,000~70,000円が目安です。厚手生地の服とレインコートなどで代用する場合は、追加購入が必要なアイテムの金額で1,000円ほどかかるでしょう。代用する場合に必要なものを詳しく知りたい人は、次の記事の「防護服がないときの服装」をご覧ください。

こちらもCHECK

自分で蜂を駆除するのに必要なものは?防護服がないときの対処法も

蜂駆除を自分でおこなうためには、しっかりした準備が必要です。しかし、蜂駆除の経験が豊富な人は少ないため、何をそろえれば良いのかわからず、着手をためらっている人も多いのではないでしょうか。 そこで本記事 ...

続きを見る

蜂駆除業者に駆除を依頼する場合の相場

プロに依頼した場合の料金相場は次のとおりです。

料金項目 相場価格
基本料金 5,000~30,000円
巣の大きさに応じた追加料金 無料~15,000円以上
巣の数に応じた追加料金
(2個目以上の1個あたり)
1,000~2,000円
出張費(無料対応エリア外の場合) 1,000~3,000円
高所作業代(ケースによる) 20,000~50,000円
狭所作業代(ケースによる) 6,000~10,000円
難易度に応じた追加料金(ケースによる) 3,000~5,000円
合計 5,000~115,000円

基本料金は蜂の種類に応じて決められていることが多く、比較的安価なのはアシナガバチ、高額なのはオオスズメバチです。この基本料金に、ケースに応じた追加料金が加算されます。

巣の直径が40cm以上で天井裏(屋根裏)などの高所かつ狭所にあり、配線などの電気系統にも留意する必要があるなど、難易度も高い場合は10万円を超えることもあります。

しかし、これほど高額になるケースは多くありません。相場価格は10,000~40,000円で、平均価格は蜂の種類によりますが、9,000~16,000円です。詳しくは次の記事をご覧ください。

こちらもCHECK

蜂駆除の相場と料金の仕組みを徹底解説|巣の大きさや時期による違いも

蜂の駆除をプロに依頼する経験が豊富な人は、そう多くありません。だからこそ、料金相場(適正料金)がわからず、いざ依頼をするときに不安になることも多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、蜂駆除の料金 ...

続きを見る

蜂駆除のリスクで自分と業者を比較

自分で駆除する場合と蜂駆除業者に依頼する場合のリスクを比較します。

自分で駆除する場合 蜂駆除業者に依頼する場合
  • 蜂に刺される
  • 想像以上に蜂が多いケースがある
  • 危機・電気系統を故障させる
  • 悪質業者がいる

それぞれを詳しく見ていきましょう。

蜂に刺されるリスク

蜂に刺されると患部が腫れたり、毒によって体調不良になったりします。病院で治療を受ける必要があるため、医療費がかかるという意味ではコスト面でもリスクです。

また、自分で駆除する場合は、必ず1人以上にサポート役をお願いする必要があります。刺された場所が腫れる程度であれば自分でも病院にいけますが、アナフィラキシーショックなどによる意識不明に陥ると自分では救急車を呼べません

離れた場所で状況を観察し、緊急時に対応してくれるサポート役が必要です。サポート役がおらず1人で対処するしかない場合は、蜂駆除業者に依頼しましょう。

蜂の数が多い場合のリスク

蜂の巣が10cm以上の大きさになっていると、蜂の数が増えており危険度が増しています。駆除の際に刺されるリスクが高く、近隣住民まで被害にあう恐れがあるため、蜂駆除業者に依頼するのがおすすめです。

また、蜂の巣の全体像が見えない奥まった場所なども自分で対処するのはやめましょう。想像以上に巣が大きく、群れに襲われる危険があるからです。

機器・電気系統の故障リスク

室外機や配線などが通った天井裏に巣があるときは、自分で駆除するのを避けましょう。蜂の巣の全体像が見えづらく、安全かどうかを判断しきれません。天井裏などの狭所の場合は退路を確保しにくいという危険性もあります。

また、使用する薬剤を間違えると、室外機が故障したり、電気系統の配線がショートしたりします。機器や配線が故障すれば修理代が高額になるため、費用の面から見てもハイリスクです。

また、一部の天井や外壁を切り取って駆除せざるを得ない場合、自分でおこなうと柱や梁、配線まで切断する恐れがあります。家の配線図などを用意し、蜂駆除業者に見てもらいましょう。なお、賃貸物件の場合は管理会社や大家さんに相談してください。

悪質業者のリスク

蜂駆除業者の中には悪質な業者もいます。具体例は次のとおりです。

  • 見積時とは異なる作業を独断でおこない追加請求する
  • 実際には存在しない2つ目の巣があったと言って追加請求する
  • 本来は請求しない防護服の購入代金などを請求する

急いで駆除したいと焦っているときほど、悪質業者に連絡してしまうリスクが高いといえます。次の記事を参考に、悪質業者に騙されないようポイントを押さえておきましょう。

こちらもCHECK

悪質な蜂駆除業者の手口とは?騙されないためのポイントを解説

蜂の駆除業者を探している中、悪質業者のウワサを聞いて依頼に不安を感じる人もいるでしょう。たしかに、業者の中には根拠のない加算請求や、ずさんな駆除を行う業者が存在します。一見すると良い業者に見えることも ...

続きを見る

蜂駆除の作業内容で自分と業者を比較

最後に、自分で駆除する場合と蜂駆除業者に依頼する場合の作業内容やスピードを比較します。

比較項目 自分で駆除 蜂駆除業者に依頼
作業にかかるスピード 1時間以上 最短10分
作業時間帯 日没~深夜 日中でも可
戻り蜂への対応 都度確認して対応 全滅まで完遂
再発防止の対応 都度確認して対応 アフターフォローで対応

それぞれを詳しく解説します。

作業にかかるスピードで比較

自分で駆除する場合も、巣が小さければ駆除自体は数分で終わります。しかし、次のような駆除の前後に必要な作業にかかる時間も必要です。

  • スプレー等の不足アイテムの購入にかかる時間
  • 防護服または防護服相当の服装を装備するための時間
  • 後片付けの時間

これらを合計すると最短でも1時間程度はかかるものと考えられます。蜂駆除業者であれば慣れているため、駆除まで最短10分、後片付けまで迅速におこなってくれるでしょう。長時間を確保しづらい人は、蜂駆除業者に依頼するのがおすすめです。

作業時間帯

多くの蜂は日中に活発になるため、自分で蜂を駆除する場合は日没から深夜までが安全に作業しやすいタイミングです。日没直後はまだ蜂が活発な可能性もあるため、21時以降をおすすめします。

一方、蜂駆除業者であれば日中でも駆除に対応できます。日中しか時間を確保できない人は、蜂駆除業者に依頼しましょう。

戻り蜂への対応で比較

戻り蜂とは、巣がなくなった後も戻ってきてウロウロする蜂のことです。蜂の巣を駆除した際に逃げた蜂や、出かけていた蜂などが戻ってくる可能性があります。

自分で駆除する場合は、蜂の巣から逃げた蜂を漏らさず駆除するのが難しいため、戻り蜂の可能性が高いといえるでしょう。駆除後もしばらくはその場で観察を続けて対処する必要があります。深夜であれば視界も悪いため、なかなか大変な作業です。

蜂駆除業者であれば、プロの技術と道具で1匹残らず対処してくれるでしょう。

再発防止の対応

万が一、女王蜂を逃がしてしまっていると同じ場所に巣が作られる恐れがあります。あるいは、蜂にとって好条件の場所であれば別の蜂が巣を作る可能性もあります。

自分で駆除する場合は、駆除後に忌避剤を散布して再発しないかをしばらく観察する必要があります。再び巣ができてしまった場合は、スプレーの購入費用などが追加で必要です。

アフターフォローが万全の蜂駆除業者であれば、短期間で再発した場合は無料対応してくれます。1回目の駆除では自分でおこなう方が安くても、再発した場合は業者に依頼した方が安かったということもあります。再発の可能性も考慮して検討しましょう。

総合的に検討して自分でおこなうか業者に依頼するかを選ぼう

蜂の巣が小さく蜂の数も少ない状況であれば、駆除を自分でおこなう方が支出を安く抑えられる可能性があります。自分で新たに購入するアイテムの総額が、業者に依頼した場合の料金相場である10,000円を超えるかどうかが、1つの判断基準です。

ただし、刺されたり機器が故障したりすると、医療費や修理交換代金などがかかるため、結果的に高額になってしまうことも少なくありません。また、万が一巣が再発したときは、ふたたびスプレーなどを購入する必要があります。

21時以降から深夜にかけて自分で作業できるかどうかも含めて総合的に検討し、自分でおこなうかプロに依頼するかを選びましょう。

  • この記事を書いた人

ハチお助け本舗編集部①

ハチお助け本舗編集部は、
生活を脅かすハチの情報を発信する専門チームです。

「ハチ被害をなくしたい」という強い思いのもと、
現場で得た知識や経験を活かし、
ハチ駆除の専門家から寄せられた意見も参考にしながら、
読者の皆様にとって本当に役立つコンテンツを目指します。

-ハチお助けコンテンツ