ハチお助けコンテンツ 蜂駆除業者

蜂駆除の相場と平均価格は?料金の項目と状況別シミュレーション

はじめて蜂の巣の駆除を依頼するときは、適正価格(相場)がわからず、不必要に高額な料金で契約してしまうケースがあります。こうしたケースの中には、見積書に記載の項目がどのような作業にあたるのかわからず、疑問に思いながらも指摘できなかったというケースもあるようです。

そこで本記事では、蜂駆除の料金の相場と平均価格、料金の仕組みを詳しく解説します。蜂の種類によって異なる基本料金と、巣の大きさや場所などの状況によって加算される追加料金を把握すれば、見積内容を確認しやすくなるはずです。

後半では、状況別の料金シミュレーションや駆除料金を安く抑えるポイントも解説しているので、ぜひ参考にしてください。

蜂駆除の料金相場と平均価格

蜂駆除(蜂の巣駆除)の料金相場は10,000~40,000円です。また、当サービス「ハチお助け本舗」に入電のあった51,612件のデータから算出した平均価格は32,238円でした。次の表は蜂の種類ごとの相場と平均価格です。

蜂の種類 相場 平均価格
スズメバチ 10,000~40,000円 37,651円
アシナガバチ 6,000~30,000円 26,052円
ミツバチ 10,000~40,000円 35,376円
オオスズメバチ 30,000円~70,000円 42,193円

ここでは、蜂の種類別で料金に差がある理由を解説します。

スズメバチの駆除料金の相場

蜂の種類 相場 平均価格
スズメバチ 10,000~40,000円 37,651円

都市に適応しており駆除依頼数が多いキイロスズメバチコガタスズメバチは、攻撃力・毒性ともに強く危険性が高いため、駆除料金も比較的高額な傾向にあります。

とくにキイロスズメバチは閉鎖的な場所を好み、駆除の難易度が高い屋根裏や床下に巣を作ることが多いため、場所や難易度に応じた料金が高額になりがちです。

また、スズメバチの巣はピークまで放置すると直径が50cmを超えることもあり、巣の大きさに応じた料金も高額になります。

アシナガバチの駆除料金の相場

蜂の種類 相場 平均価格
アシナガバチ 6,000~30,000円 26,052円

アシナガバチはスズメバチと比べると攻撃力・毒性ともに低いため、駆除料金も比較的安価です。また、アシナガバチの巣は最大でも20cm程度で、閉鎖的な場所は好まないため、難易度はそれほど高くなりません。

ミツバチの駆除料金の相場

蜂の種類 相場 平均価格
ミツバチ 10,000~40,000円 35,376円

ミツバチは攻撃性・毒性は弱いものの、働き蜂の数が多く、巣の場所と質の難易度が高いため、駆除料金は比較的高額です。

ミツバチは閉鎖的な場所を好み、高所や狭所を選ぶため、場所に応じた料金が加算される傾向にあります。また、ミツバチは冬に死滅することなく翌年も営巣を継続するので、気づかぬ内に肥大化していると巣の大きさに応じた料金がかかります。

さらに、ミツバチは巣に蜂蜜を溜め込むため、巣を撤去した後の蜂蜜の処理・清掃の手間もかかるなど、スズメバチやアシナガバチとは異なる理由で駆除料金が高額になりがちです。

オオスズメバチの駆除料金の相場

蜂の種類 相場 平均価格
オオスズメバチ 30,000円~70,000円 42,193円

相場・平均価格ともに最も高額なのはオオスズメバチの巣の駆除料金です。攻撃力・毒性ともに日本国内最強であり、1匹に刺されるだけでも死亡するリスクがあります。

また、営巣場所には屋根裏や床下、土の中など発見しづらい場所を好むため、巣の存在に気付いたときには肥大化していることも少なくありません。肥大化している場合、巣の大きさに応じた料金が高くなります。

蜂駆除の料金の仕組み・構成

蜂の巣の駆除料金は、蜂の種類に応じた基本料金と状況によって追加される料金を合算して算出されます。詳しく解説します。

基本料金

蜂の種類別の基本料金の相場は次のとおりです。

蜂の種類 基本料金の相場
スズメバチ 10,000~15,000円
アシナガバチ 5,000~10,000円
ミツバチ 10,000円~
オオスズメバチ 15,000~30,000円

蜂の種類ごとの難易度は先述のとおりで、危険性が高いオオスズメバチが最も高額であり、次点はオオスズメバチ以外のスズメバチです。

ミツバチは巣の特性による難易度が高いため、スズメバチと同程度の基本料金が設定される傾向にあります。アシナガバチは比較的安価です。

追加料金

追加料金は次のような条件によって変動する料金です。それぞれの項目を詳しく解説します。

条件の項目 追加料金の相場
巣の大きさ 10,000~15,000円
巣の数(2個以上で追加1つあたり) 1,000~2,000円
出張費(無料対応エリア外) 1,000~3,000円
高所作業 4,000~6,000円
狭所作業 6,000~10,000円
特殊作業・その他 3,000円~5,000円

蜂の巣の大きさ

蜂の巣の直径に応じて追加料金が変わります。相場は次のとおりです。

蜂の巣の大きさ(直径) 追加料金の相場
10cm未満 無料
10~20cm 4,000~5,000円
20~30cm 8,000~9,000円
30~40cm 10,000~15,000円
40cm以上 15,000円~

10cm未満の巣は初期段階で蜂の数も少ないため、追加料金がかからないことがほとんどです。しかし、10cmを超えると働き蜂が卵から孵っている可能性が高く危険度が増すため、追加料金が加算されるい傾向にあります。

また、巣が肥大化するということは、巣の存在に気づきづらい場所にあるということなので、後述する巣の場所に応じた追加料金も加算されるケースが少なくありません。

蜂の巣の数

蜂の巣の数が2個以上あるとき、2つ目からの1つあたりに追加料金が加算されます。相場は1,000~2,000円です。

出張費

無料出張対応エリア外では、1,000~3,000円の追加料金がかかる場合があります。

たとえば、「東京都対応」と記載のある蜂駆除業者でも、メインは都市部の23区で、一部の町村は無料出張対応のエリア外になっているというようなケースです。

この場合、現場見積の段階でも出張費を請求されることがあるため、電話や問い合わせフォームで相談する際に確認しておきましょう。

高所作業

地上や床から3m以上の高さに蜂の巣があり、脚立やはしごが必要な場合は4,000~6,000円の高所作業代が追加されるのが一般的です。

高所作業では退路を確保しづらく転落するリスクもあるため、作業者に対して事業者が高所作業手当を支払う必要があります。また、脚立やはしごを支える人手も必要です。その分の料金が追加されます。

狭所作業

狭所は屋根裏・天井裏・床下などの狭い場所のことです。退路を確保しづらく作業の難易度も高いほか、夏場は熱中症の恐れもあるため、リスクに応じた追加料金がかかります。相場は4,000~6,000円です。

特殊作業・その他

特殊作業またはその他の作業には次のようなものがあります。

条件の項目 追加料金の相場
足場設置 1㎡あたり600~1,000円
高所作業車 50,000円~
土の中の巣の駆除 10,000円~
部分解体、補修 20,000円~
再発防止保証 3,000円~
繁忙期料金 4,000~5,000円

脚立やはしごを使っても手が届かない場所に蜂の巣がある場合、足場の設置や高所作業車を導入する必要があります。

足場の場合、1㎡あたりの金額は600~1,000円と高額には見えませんが、面積は幅と高さを乗じて計算するため、足場の幅が5mで高さが6mであれば30㎡です。1㎡あたり1,000円と仮定すると30,000円が追加される計算になります。

土の中の巣の駆除に関する追加料金の有無は業者によって異なりますが、巣の全体像が見えずリスクを把握しづらいため、追加料金がかかることがあります。

部分解体は天井裏や壁内にできた蜂の巣を駆除するために、天井や壁の一部を解体する作業です。作業後のパテ埋めなども必要なので、20,000円以上の追加料金がかかるケースがあります。

再発防止保証は保証制度を設けている事業者に限った追加料金です。1週間以内の再発であれば無料対応してくれるケースが多いものの、1カ月以上の再発防止保証は有料になります。

繁忙期料金は、蜂の巣がピークを迎える6~10月の駆除で追加される可能性のある料金です。繁忙期料金の有無は業者によって異なります。

蜂駆除の料金シミュレーション

 

ベランダのアシナガバチの巣の駆除料金シミュレーション

以下の状況の蜂の巣を駆除する場合の料金をシミュレーションします。

項目 状況の詳細 料金項目 金額
蜂の種類 アシナガバチ 基本料金 8,000円
巣の数 1個 巣の数に応じた追加料金 0円
巣の大きさ 15cm 巣の大きさに応じた追加料金 4,500円
巣の場所 ベランダの軒下で、手が届く高さ。狭所にも該当しない。 高所作業代 0円
狭所作業代 0円
特殊作業代・その他 0円
合計金額 12,500円

ベランダの床から手が届く高さで、巣の全体像を把握できる開けた空間であれば、高所・狭所作業に該当しないため追加料金は加算されません。その他に特殊な事情がなければ、1万円台前半で依頼できる可能性があります。

天井裏のスズメバチの巣の駆除料金シミュレーション

以下の状況の蜂の巣を駆除する場合の料金をシミュレーションします。

項目 状況の詳細 料金項目 金額
蜂の種類 キイロスズメバチ 基本料金 15,000円
巣の数 1個 巣の数に応じた追加料金 0円
巣の大きさ 50cm 巣の大きさに応じた追加料金 18,000円
巣の場所 天井裏。点検口から到達できない状況(天井の部分撤去が必要)。 高所作業代 0円
狭所作業代 8,000円
特殊作業代・その他 20,000円
合計金額 61,000円

屋根裏は巣ができたことに気づきづらいため、巣の大きさが直径50cmを超えることも少なくありません。巣の大きさに応じた追加料金が高額になる可能性があります。

また、天井裏の点検口から巣の場所に到達できない場合、狭所作業代に加えて天井の部分解体と補修の金額が追加されます。なお、解体作業をおこなうときは天井裏の配線や配管を傷つけないように、配線・配管図等の図面が必要になる可能性があるため、用意しておきましょう。

庭木のミツバチの巣の駆除料金シミュレーション

以下の状況の蜂の巣を駆除する場合の料金をシミュレーションします。

項目 状況の詳細 料金項目 金額
蜂の種類 ミツバチ 基本料金 10,000円
巣の数 1個 巣の数に応じた追加料金 0円
巣の大きさ 40cm 巣の大きさに応じた追加料金 15,000円
巣の場所 庭の高木(高さ3m以上、はしごが必要な場所)。 高所作業代 6,000円
狭所作業代 0円
特殊作業代・その他 0円
合計金額 31,000円

先述のとおり、ミツバチの場合は蜂蜜の掃除などもあるため、基本料金が比較的高額です。また、木の高い位置に巣がある場合は脚立やはしごが必要になるため、高所作業代が追加されます。

庭のオオスズメバチの巣の料金シミュレーション

以下の状況の蜂の巣を駆除する場合の料金をシミュレーションします。

項目 状況の詳細 料金項目 金額
蜂の種類 オオスズメバチ 基本料金 30,000円
巣の数 1個 巣の数に応じた追加料金 0円
巣の大きさ 29cm 巣の大きさに応じた追加料金 9,000円
巣の場所 庭の土の中 高所作業代 0円
狭所作業代 0円
特殊作業代・その他 10,000円
合計金額 49,000円

最も危険なオオスズメバチは基本料金が高額です。また、土の中に営巣された場合は掘り返してみるまで、内部に潜む働き蜂の規模や巣の大きさが明確にはわからないためハイリスクです。その分、特殊作業代が加算されることがあります。

地域別の蜂駆除の相場

地域によっても蜂駆除の料金に差が出ることがあります。ここでは、都市部、地方、そして特定地域における料金の特徴について詳しく解説します。

蜂の種類 相場
都市部(東京・大阪など) 10,000~25,000円
地方・郊外 15,000~30,000円
特定地域(沖縄・北海道など) 10,000~40,000円

東京・大阪など都市部の相場

都市部では、蜂駆除の相場は10,000円から25,000円程度が一般的です。業者間の競争が激しいため、比較的安価でサービスを提供する業者も多くいます。

ただし、依頼が集中する夏場には料金が高くなる傾向があります。

地方や郊外での相場

地方や郊外では、業者の数が限られていることが多く、料金がやや高めに設定されることがあります。

相場は15,000円から30,000円程度ですが、業者ごとに料金設定が異なるため、事前に見積もりを取ることが重要です。

沖縄や北海道など特定地域の相場

沖縄や北海道などの特定地域では、輸送費や特殊な環境条件が影響するため、料金が高くなることがあります。

相場は20,000円から40,000円程度が目安です。また、地域特有の蜂の種類や巣の位置によって料金が変動する傾向があります。

蜂駆除の料金を安く抑えるポイント

蜂駆除を業者に依頼するときの金額を抑えるポイントは次の4つです。

  • 地元の蜂駆除業者に依頼する
  • 複数社に相談して相見積をする
  • 定期点検で早期発見・早期対処
  • オフシーズンに依頼する

地元の蜂駆除業者に依頼する

出張費を抑えるために、無料対応エリア内で駆除してくれる業者に依頼しましょう。地元の個人店はもちろん、フランチャイズ加盟店が地元に対応している場合があります。

各社のホームページやWEB検索窓で、駆除してほしい場所の市町村名を入力、検索してみましょう。

複数社に相談して相見積をする

候補となる蜂駆除業者が複数みつかった場合は、相見積をするのがおすすめです。各社の金額と作業内容を比較することで、高額すぎる業者を選ばずに済むほか、安すぎて不安になる業者も避けられます

次の記事では、蜂駆除業者の選び方を詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

こちらもCHECK

蜂駆除業者の選び方!優良業者の特徴と4つのポイントも解説

スズメバチやアシナガバチなどの危険性が高い蜂の駆除は、プロに依頼するのがベストです。しかし、優良な蜂駆除業者を見極めるのは難しいと感じることもあるでしょう。 そこで本記事では、蜂駆除業者の選び方を4つ ...

続きを見る

定期点検で早期発見・早期対処

蜂の巣の大きさが小さいほど金額を抑えられるので、営巣の初期段階で発見できるのがベストです。多くの蜂は3~4月に女王蜂が冬眠から目覚めて営巣を開始します。営巣の初期段階のシーズンは3月~6月上旬です。

6月中旬頃からは1回目の産卵でうまれた働き蜂が羽化し、営巣に加わるため巣が拡大していきます。1日で1cm程度大きくなることもあり、放置するほど肥大化するので注意しましょう。

オフシーズンに依頼する

蜂駆除のオフシーズンは11月~翌3月です。とくに11月下旬以降はアシナガバチとスズメバチの働き蜂が死滅し、巣が空になるため、巣の駆除料金が安くなる傾向にあります。

ミツバチは来年も同じ巣に住み続けるため働き蜂は多いままですが、蜂の巣の駆除依頼が減る時期なので、ミツバチの巣の駆除料金も安くなる可能性があります。

蜂駆除の料金・相場に関するよくある質問

蜂駆除の料金・相場に関するよくある質問3つに回答します。

蜂駆除に保険は適用される?

一部の火災保険や住宅保険では、蜂駆除費用が補償対象となる場合があります。保険契約内容を確認してみましょう。

蜂駆除の料金は交渉できる?

業者によっては、料金の交渉が可能な場合があります。見積もり時に相談してみましょう。

市区町村が費用を負担してくれるケースはある?

一部の自治体では、スズメバチ駆除の費用を全額または一部負担する制度を設けています。蜂の巣を駆除したい土地・建物を管轄する自治体のホームページや窓口で確認しましょう。

蜂駆除の料金の仕組み・相場を把握して見積の確認に役立てよう

蜂駆除の料金は蜂の種類ごとの基本料金と状況に応じた追加料金で構成されています。平均価格は3万円台前半ですが、オオスズメバチの場合や高所・狭所の場合は50,000円を超えることもあります。

見積を確認するときは、計上されている項目が現場の状況と合致しているかを確認しましょう。悪質な蜂駆除業者の場合は、手が届く位置にあるにも関わらず、高所作業代を計上していることもあるからです。

料金の仕組みや項目の意味、相場を知っておけば、見積金額が高すぎたり安すぎたりする業者を避けられます。複数業者との相見積などもおこなったうえで、適正価格で契約できるよう対策しましょう。

  • この記事を書いた人

ハチお助け本舗編集部

ハチお助け本舗編集部は、
生活を脅かすハチの情報を発信する専門チームです。

「ハチ被害をなくしたい」という強い思いのもと、
現場で得た知識や経験を活かし、
ハチ駆除の専門家から寄せられた意見も参考にしながら、
読者の皆様にとって本当に役立つコンテンツを目指します。

-ハチお助けコンテンツ, 蜂駆除業者