ハチお助けコンテンツ

蜂駆除の相場と料金の仕組みを徹底解説|巣の大きさや時期による違いも

蜂の駆除をプロに依頼する経験が豊富な人は、そう多くありません。だからこそ、料金相場(適正料金)がわからず、いざ依頼をするときに不安になることも多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、蜂駆除の料金相場を料金の構成内容から具体的な金額まで詳しく解説します。蜂の種類や蜂の巣の大きさによる価格の違い、季節によって料金が変わる理由など、料金に関わる内容が満載です。

料金相場や変動の理由がわかると、見積を依頼したときに適正か否かを判断できるようになります。ぜひ参考にしてください。

蜂駆除の料金は基本料金と追加料金で決まる

蜂駆除(蜂の巣駆除)の料金相場は10,000~40,000円です。この料金の中には、基本料金と追加料金が含まれています。

蜂の種類ごとの駆除料金の相場と平均価格は次のとおりです。

蜂の種類 相場 平均価格
スズメバチ 10,000~40,000円 16,288円
アシナガバチ 6,000~30,000円 9,158円
ミツバチ 10,000~40,000円 11,929円

相場の金額に幅があるのは、追加料金の有無によって大きく変動するからです。では、基本料金と追加料金に分けて詳しく見ていきましょう。

基本料金の相場

基本料金は蜂の種類ごとに設定される相場と、地域性や季節に応じた相場があります。

蜂の種類ごとに相場がある

基本料金は蜂の種類ごとに決められているのが一般的です。

蜂の種類 基本料金の相場
スズメバチ 10,000~15,000円
オオスズメバチ 15,000~30,000円
アシナガバチ 5,000~10,000円
ミツバチ 10,000円~

危険性の高い蜂ほど基本料金が高い傾向にあります。蜂の中でも最強とされるオオスズメバチの場合は高額です。

一方、攻撃力は高いものの性格が比較的おだやかで、群れの数が少ないアシナガバチは安い傾向にあります。ミツバチは個体ごとの攻撃力は低いものの、数が多く蜂の巣も大きい傾向にあるため、アシナガバチより高額です。

地域の特性や業者の競争状況

地域内に蜂駆除業者が多い場合は、価格競争が生じるため基本料金が安い傾向にあります。逆に郊外などで蜂駆除業者の数が少ない場合は、全国平均よりも高額な場合があります。詳しくは「地域別の蜂駆除の相場」の項目で解説するので、ぜひ参考にしてください。

季節によって変動がある

多くの蜂が活発になる夏がピーク時で、蜂駆除業者が繁忙期に突入するため金額が高くなる傾向にあります。9月から涼しくなりはじめると金額が落ち着いてきて、最も安くなるのは冬から春先にかけての寒い時期です。

追加料金の相場

追加料金の項目には次のようなものがあります。

  • 蜂の巣の大きさ
  • 蜂の巣の数
  • 出張費
  • 高所作業
  • 狭所作業

それぞれの相場を紹介します。

蜂の巣の大きさ

蜂の巣の直径に応じて追加料金が変わります。相場は次のとおりです。

蜂の巣の大きさ(直径) 追加料金の相場
10cm未満 無料
10~20cm 4,000~5,000円
20~30cm 8,000~9,000円
30~40cm 10,000~15,000円
40cm以上 15,000円~

10cm未満の巣は初期段階で蜂の数も少ないため、追加料金がかからないことがほとんどです。しかし、10cmを超えると働き蜂が卵から孵っている可能性が高く危険度が増すため、追加料金が加算されます。

蜂の巣の数

巣の数が1つであれば追加料金はありませんが、2個以上になると1個増えるごとに1,000円~2,000円が追加される傾向にあります。

出張費

出張費は無料の蜂駆除業者が多いものの、一部エリアのみ出張費が設定されていることもあります。出張費が加算される場合の相場は1,000~3,000円です。依頼したい場所が蜂駆除業者の無料出張可能エリア内かどうかを確認しましょう。

高所作業

地上や床から3m以上の高さに巣がある場合、高所作業代が加算されます。追加料金の相場は20,000~50,000円です。

高所作業の場合、ハシゴなどを使う必要があります。落下によるケガのリスクに備えた従業員手当や足場を支えるための増員が必要なため、その分の費用が加算される形です。

狭所作業

屋根裏や床下などの狭所に巣があるときも、追加料金がかかります。相場は6,000~10,000円です。

狭所に追加料金がかかるのは、万が一に襲われたとき、迅速な撤退が難しく危険な作業だからです。また、夏場は作業員が熱中症になるリスクもあります。これらのリスクに応じた追加料金です。

難易度

高所・狭所以外でも、難易度が高い状況の場合は追加料金がかかることがあります。室外機や給湯器の中などの電気系統周り・巣の規模や蜂の数がわかりづらい場所が代表的です。機器を故障させないよう配慮しつつ、状況に応じて安全性を確保する必要があります。

追加料金の相場は3,000~5,000円です。2階以上の外壁に設置された室外機の中など、高所に加えて難易度も高いという場合は、高所作業代と難易度に応じた追加料金が同時にかかるケースがあります。

地域別の蜂駆除の相場

地域によって蜂駆除の料金は異なります。ここでは、都市部、地方、そして特定地域における料金の特徴について詳しく解説します。

東京・大阪など都市部の相場

都市部では、蜂駆除の相場は10,000円から25,000円程度が一般的です。業者間の競争が激しいため、比較的安価でサービスを提供する業者も多くいます。

ただし、依頼が集中する夏場には料金が高くなる傾向があります。

地方や郊外での相場

地方や郊外では、業者の数が限られていることが多く、料金がやや高めに設定されることがあります。

相場は15,000円から30,000円程度ですが、業者ごとに料金設定が異なるため、事前に見積もりを取ることが重要です。

沖縄や北海道など特定地域の相場

沖縄や北海道などの特定地域では、輸送費や特殊な環境条件が影響するため、料金が高くなることがあります。

相場は20,000円から40,000円程度が目安です。また、地域特有の蜂の種類や巣の位置によって料金が変動する傾向があります。

業者に依頼する際の蜂駆除の相場を安く抑えるポイント

 

蜂駆除の費用を抑えるためには、いくつかのポイントがあります。以下にその方法を紹介します。

複数の業者で相見積もりを取る

複数の業者から見積もりを取れば料金を比較できるので、安い業者を選べます。ただし、料金だけでなく、作業内容や口コミの確認も重要です。価格と内容のバランスがとれているかどうかを重視しましょう。

オフシーズンを狙う

冬から春先までに駆除を依頼すれば、費用を抑えられます。蜂駆除業者の繁忙期ではないことと、蜂の活動が低下し、危険性が低くなることなどが理由です。

地元の業者を選ぶ

都道府県よりも市区町村レベルで蜂駆除業者を絞り込むことをおすすめします。たとえば「〇〇県対応」と記載していても、一部のエリアには出張費が加算されることがあるからです。出張費なしで対応してくれる業者を選びましょう。

蜂駆除の相場に関するよくある質問

蜂駆除の相場について、多くの方が疑問に思う点をまとめました。

蜂駆除に保険は適用される?

一部の火災保険や住宅保険では、蜂駆除費用が補償対象となる場合があります。保険契約内容を確認してみましょう。

蜂駆除の料金は交渉できる?

業者によっては、料金の交渉が可能な場合があります。見積もり時に相談してみても良いでしょう。

市区町村が費用を負担してくれるケースはある?

一部の自治体では、スズメバチ駆除の費用を全額または一部負担してくれる場合があります。自治体のホームページや窓口で確認してください。

蜂駆除の相場を把握して見積の確認に役立てよう

蜂駆除の料金は10,000~30,000円が相場です。料金は一般的に、蜂の種類ごとに設定された基本料金と状況に応じた追加料金で構成されています。蜂の巣の場所や大きさ、駆除の季節などさまざまな要素で金額が変わるため、幅があることを覚えておきましょう。

料金を安く抑えたいなら、複数業者への見積依頼やオフシーズンの依頼がおすすめです。地元に店舗がある業者であれば、出張費の分がかからない可能性もあります。また、市区町村によっては補助金が用意されているので、活用しましょう。

ただし、安ければ安いほど良いというわけではありません。金額だけでなく作業内容もしっかり確認し、バランスの良い業者に依頼することをおすすめします。

  • この記事を書いた人

ハチお助け本舗編集部

ハチお助け本舗編集部は、
生活を脅かすハチの情報を発信する専門チームです。

「ハチ被害をなくしたい」という強い思いのもと、
現場で得た知識や経験を活かし、
ハチ駆除の専門家から寄せられた意見も参考にしながら、
読者の皆様にとって本当に役立つコンテンツを目指します。

-ハチお助けコンテンツ