日本国内の蜂の中から、編集部独自の評価基準で選定した危険な蜂トップ10を紹介します。下位は集団で襲われれば危険というレベルですが、上位は蜂1匹に襲われるだけでも命にかかわるレベルです。
危険な蜂を見極めて近づかないようにするためにも、ぜひ本ランキングを参考にしてください。
蜂の危険度ランキングの評価基準
ハチお助け本舗編集部では、次の3つの観点で蜂の危険度を評価し、独自のランキングを作成しました。
- 毒量・毒性
- 性格・習性
- 追跡距離
毒量・毒性
毒量が多く、毒性が強いほど命にかかわるアナフィラキシーショックのリスクが高まります。単体の毒量と毒性を基準に評価しました。表記は次のとおりです。
- 最強
- 強
- 中
- 低
なお、今回のランキングでは毒量・毒性が「低」の蜂はいずれもランク外となりました。
性格・習性
攻撃性の高い性格であること、集団攻撃する特性があることなど、危険度が高い特徴を評価しました。そのほか、国内の分布が広く遭遇率が高いこと、活動時間が長いことなども考慮し、以下の段階で表記しています。
- 極めて攻撃的
- 攻撃的
- やや攻撃的
- 比較的おだやか
- おだやか
なお、今回のランキングでは性格・習性が「おだやか」の蜂はいずれもランク外となりました。
追跡距離
一度外敵とみなされた後、どこまで追いかけてくるかを評価しました。追跡距離が長いものほど逃れづらいため危険とし、短いまたは追跡しないものは危険度が低いと評価しています。
蜂の危険度ランキングTOP10
危険な蜂ランキングTOP10は次のとおりです。
ランキング | 蜂の種類 | 毒 | 性格 | 追跡距離 |
1位 | オオスズメバチ | 最強 | 極めて攻撃的 | 30m |
2位 | キイロスズメバチ | 強 | 極めて攻撃的 | 30m |
3位 | モンスズメバチ | 強 | 攻撃的 | 25m |
4位 | ツマアカスズメバチ | 中 | 極めて攻撃的 | 40m |
5位 | チャイロスズメバチ | 強 | 攻撃的 | 10m |
6位 | ツマグロスズメバチ | 中 | 攻撃的 | 10m |
7位 | セグロアシナガバチ | 中 | 攻撃的 | 不明 (10m以下が目安) |
8位 | キアシナガバチ | 中 | 攻撃的 | 不明 (10m以下が目安) |
9位 | コアシナガバチ | 中 | やや攻撃的 | 不明 (10m以下が目安) |
10位 | キボシアシナガバチ | 中 | 比較的おだやか | 不明 (10m以下が目安) |
種類別の危険性を10位の蜂から詳しく解説します。
10位:キボシアシナガバチ
毒 | 性格 | 追跡距離 |
中 | 比較的おだやか | 不明 (10m以下が目安) |
キボシアシナガバチは小さめの蜂で、性格は比較的おだやかです。ただし、アシナガバチの中では毒性が強い方なので、油断はできません。巣に近づく動物を群れで攻撃する習性もあります。
なお、アシナガバチの追跡距離を示した明確な資料はみつかりませんでしたが、一般的には10m以下、数メートル程度といわれています。ただし、攻撃すると10m以上追いかけてくることもあるようです。
9位:コアシナガバチ
毒 | 性格 | 追跡距離 |
中 | やや攻撃的 | 不明 (10m以下が目安) |
積極的に襲ってくるほどではありませんが、コアシナガバチはやや攻撃性が高いアシナガバチです。巣に近づく動物に集団で襲い掛かる習性もあります。また、毒性もアシナガバチの中では強めです。
8位:キアシナガバチ
毒 | 性格 | 追跡距離 |
中 | 攻撃的 | 不明 (10m以下が目安) |
キアシナガバチも、巣に近づかない限り積極的に襲ってくることはありません。しかし、アシナガバチの中では攻撃性が高く、毒性も強い種類です。刺されれば大きく腫れたり、発熱したりします。アシナガバチの中では最大クラスなので、恐怖感もあるでしょう。
7位:セグロアシナガバチ
毒 | 性格 | 追跡距離 |
中 | 攻撃的 | 不明 (10m以下が目安) |
セグロアシナガバチは、8位のキアシナガバチと並んで、アシナガバチの中で最大クラスの蜂です。巣に近づく動物に対しては攻撃的で、刺激すると集団攻撃をしかけてきます。毒性もアシナガバチの中では強く、刺されると強い痛みが生じるため注意しましょう。
6位:ツマグロスズメバチ
毒 | 性格 | 追跡距離 |
中 | 攻撃的 | 10m |
ツマグロスズメバチは、日本にいるスズメバチ17種類の中では攻撃性が強い方です。単体の毒性は中程度ですが、ピーク時には100~500匹の集団で襲ってくるため、危険性は高いといえます。
日本では沖縄県に分布しており、温暖な気候であることから活動期間が4~12月までと長期間に及ぶことも、油断できない理由のひとつです。
5位:チャイロスズメバチ
毒 | 性格 | 追跡距離 |
強 | 攻撃的 | 10m |
チャイロスズメバチは攻撃力・毒性ともに高く、性格も攻撃的ですがスズメバチの中では最強クラスではありません。また、絶滅危惧種で遭遇率が低いことから、本ランキングでは5位としました。
ただし、毒針が太く長いため刺されたときの痛みは強烈です。また、毒噴射という攻撃方法を持っています。噴射された毒が目に入ると失明するリスクがあるため、近づくのは危険です。
次の記事では、チャイロスズメバチの特徴をより詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
チャイロスズメバチの生態と寄生性を詳しく解説
チャイロスズメバチは、攻撃性が高く毒性も強い蜂です。人にとっても危険な存在ですが、他のスズメバチのコロニーを破壊する脅威的な存在であるという点で、他のスズメバチとは一線を画しています。 本記事では、チ ...
続きを見る
4位:ツマアカスズメバチ
毒 | 性格 | 追跡距離 |
中 | 極めて攻撃的 | 40m |
6位のツマグロスズメバチと似ていますが、ツマアカスズメバチの危険度は段違いです。1位のオオスズメバチと同等の攻撃性を持っており、群れで一斉に襲い掛かります。ピーク時には2,000匹以上で集団攻撃する可能性があるため、危険度は高めです。
さらに、追跡距離が40mと、日本にいる蜂の中で最長クラスです。一度外敵とみなされれば、なかなか逃げ切れないため、最初から近づかないようにしましょう。
3位:モンスズメバチ
毒 | 性格 | 追跡距離 |
強 | 攻撃的 | 25m |
モンスズメバチは1位のオオスズメバチに次いで大きいサイズで、攻撃力も高い蜂です。また、他の蜂と比べて夜に強く、巣の周辺を警戒して飛び回るため、夜間に襲われるケースが少なくありません。追跡距離も25mと長めです。
また、毒量がスズメバチの中でも多い方なので、アナフィラキシーショックを引き起こすリスクが高いといえます。
次の記事では、モンスズメバチの特徴をより詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
モンスズメバチは夜も活発!自分で駆除するならタイミングに注意
蜂を自分で駆除する場合、蜂の活動が弱まる夜が推奨されています。しかし、モンスズメバチは活発な時間帯が広く、夜でも刺してくる可能性があるため注意が必要です。 本記事では、モンスズメバチの習性から駆除に適 ...
続きを見る
2位:キイロスズメバチ
毒 | 性格 | 追跡距離 |
強 | 極めて攻撃的 | 30m |
キイロスズメバチは日本における殺傷件数が最多の、極めて危険な蜂です。巣だけでなくエサ場に近づく動物も攻撃対象にします。巣も国内最大級でピーク時には直径60~80cmほどに達し、700~1,000匹が集団攻撃をしかけてくる恐れがあります。
追跡距離も30mと長いため、外敵とみなされれば逃げ切るのが難しくなります。キイロスズメバチらしきものを見かけたら、静かにその場を離れましょう。防護服を着用せずに近づけば、襲われる恐れがあります。最悪の場合は死に至るため要注意です。
次の記事では、キイロスズメバチの特徴をより詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
刺される被害多発!キイロスズメバチの生態と毒性
キイロスズメバチは、日本全国に広く分布するスズメバチの一種です。体格は小型ながら、その攻撃性や巣の規模、都市環境への適応能力により、年間を通じて最も人間との接触機会が多い蜂として知られています。 この ...
続きを見る
1位:オオスズメバチ
毒 | 性格 | 追跡距離 |
最強 | 極めて攻撃的 | 30m |
オオスズメバチは国内最強の蜂です。最強のポイントを以下に列挙します。
- 性格は極めて攻撃的
- 体長が国内最大
- 毒量も国内最大
- 毒性が極めて強力
- 追跡距離が長い
- 時速30~40kmの飛行速度
- ピーク時は100~500匹で集団攻撃
毒量がキイロスズメバチの3倍と多い上に、非酵素系神経毒マンダラトキシンという、独自の毒を含めた毒のカクテルを持っています。1匹に刺されただけでも重症化するリスクがあり、痛みも強烈、命にかかわるレベルで危険です。
オオスズメバチは蜂駆除のプロ以外が対峙してはいけない蜂といえます。オオスズメバチらしきものを見かけただけでも、即座に、かつ静かにその場を離れましょう。
次の記事では、オオスズメバチの特徴をより詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
オオスズメバチは国内最強!大きさ・毒性・巣・分布を詳しく解説
オオスズメバチは日本最大のスズメバチであり、高い攻撃性を有しています。その毒性や大顎の力、飛行速度は蜂の中でも抜き出ていることから「国内最強」ともいわれています。 本記事では、オオスズメバチの生態と危 ...
続きを見る
危険な蜂に万が一刺されたときの症状と対処法
ここでは、危険な蜂に刺されたときの症状(軽度~重症)と、応急措置の手順を解説します。
危険な蜂に刺されたときの症状
軽度の症状 |
|
中等度の症状 |
|
重度の症状 (アナフィラキシーショック) |
|
アシナガバチなどの毒性が中程度の蜂に刺された場合は、軽度な症状で収まることもあります。しかし、体質や刺された数によっては中程度以上になることもあるため、経過観察が必要です。過去に刺されたことがあればアナフィラキシーショックによって重症化する恐れもあります。
また、オオスズメバチなどの毒性が強い蜂の場合、過去に刺されたことがなくても重度の症状に至るケースがあるので要注意です。毒が全身に回るまでに数分~数十分かかることもあるため、刺された直後の自覚がなくても安静にし、すぐに救急車を呼べる状況にしておきましょう。
症状をさらに詳しく知りたい人は、次の記事をご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
蜂に刺されたときの症状とアナフィラキシーのメカニズムを徹底解説!
蜂に刺された際の症状は人によって大きく異なります。軽いかゆみや腫れで済む場合もあれば、重篤なアレルギー反応を引き起こすなど命に関わるケースもあります。特に注意が必要なのが、急激に症状が進行するアナフィ ...
続きを見る
危険な蜂に刺されたときの対処法
危険な蜂に刺されたときの応急処置の方法は次のとおりです。
- 蜂から30m以上離れた安全な場所に避難する
- ピンセットで針を抜く
- 刺された場所を流水にあてる
- 患部を指で強くつまんで毒を絞り出す(流水にさらしたまま)
- 抗ヒスタミンやステロイドの軟膏を塗る
- 保冷剤で冷やす
まずは、再度刺されないように、その場を離れて安全を確保しましょう。その上で、毒針をピンセットで抜き、毒が回らないように流水にあてながら毒を絞り出します。
ただし、指で毒針をつまむのはNGです。毒針を中に押し込んだり、途中で折れてしまったりして、取り除くのが難しくなる場合があります。危険な蜂が出る可能性がある場所に出かけるときは、ピンセットや清潔な水などを携帯しましょう。
また、過去に蜂に刺されたことがある場合は、エピペンの用意も重要です。エピペンは医師の処方が必要な自己注射薬で、症状の進行を一時的に抑える効果があります。医師に処方してもらい、使い方を再確認しておきましょう。
次の記事では、より詳細な応急処置のポイントと、応急処置後に受診するべきかの判断基準、適した受診先を解説しています。ぜひご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
蜂に刺されたときの症状と対処法は?応急措置の手順とNG事項を解説
蜂に刺された瞬間は痛みや腫れなどの症状で耐えられる人もいますが、しばらくすると命にかかわるレベルで重症化することがあります。蜂と遭遇する可能性が高いときは、万が一に備えて軽症と重症の違いや応急措置の手 ...
続きを見る
ランク外の蜂でも侮ってはいけない
ランク入りした10種類の蜂は、攻撃性や毒性などが他の蜂と比べて強いため、近づくことすら危険な蜂です。女王蜂のみで働き蜂がいない期間(4~5月頃)であれば、プロ以外が駆除できる可能性もありますが、働き蜂が産まれた後は近づかないようにしましょう。
ただし、ランク入りしなかった蜂なら安全というわけではありません。性格がおだやかな蜂も、巣を刺激すれば襲ってくることがあります。単体の毒や攻撃力が弱くても、集団攻撃されれば危険なので、侮らないようにしましょう。