蜂を退治するのにおすすめのグッズとは?巣を作る時期や刺されたときの対処法も解説

蜂が飛んでくるようになると、身近な場所に巣が作られているかもしれないと不安になります。蜂は巣を作り始める前に退治するのが重要です。
ここでは、蜂が巣を作る時期や巣を作らせないための対策とグッズ、万が一刺されたときの対処法を解説します。もし蜂に巣を作られてしまっても自力で駆除できるか見分けるポイントを紹介しているので、蜂の巣対策にお役立てください。
目次
蜂が巣を作る時期とは
蜂の巣作りを行なう時期を把握すれば、安全で簡単に駆除できるうちに対策を講じることができます。特に気を付けたいスズメバチやアシナガバチの巣作りの時期、また注意が必要な戻りバチについても解説していきます。
巣作りの時期
スズメバチは4~5月の春に入った時期に巣を作り始めます。冬眠から目覚めた女王蜂が巣作りと産卵、幼虫の世話を1匹で同時進行するのです。
働き蜂が増えて活動が活発になり、巣作りに参加し始める6月頃から巣は急速に大きくなります。この時期のスズメバチは攻撃性が高いため、自力での巣の駆除は危険です。
7~10月頃にはスズメバチの活動がピークに入り、警戒心が強まります。刺されるなどの被害が一番多いのもこの時期で、自力での駆除は困難でしょう。
巣の予防策を講じる時期は、女王蜂が動き始める4月以前が理想的です。冬眠から目覚めたばかりの女王蜂は弱っているため、早いうちに対策しておきましょう。
アシナガバチもスズメバチと同様に4~5月頃から女王蜂1匹で巣を作り始めます。産卵などをしながら巣作りを行ない、急速に巣が大きくなるのは6月頃です。この時期から巣を守る働き蜂が増え、駆除は難しくなります。
アシナガバチの数が減少し、活動が穏やかになるのは秋口です。9月頃から活動を終え、巣がそれ以降大きくなることはありません。
戻りバチとは
蜂の巣を駆除したあとに気を付けたいのが「戻りバチ」です。戻りバチとは、巣を駆除したあとに戻ってくる蜂のことで、他の個体よりも凶暴な場合があるので注意しましょう。
戻りバチが出現する原因はいくつかありますが、特に多いのが、巣を駆除している際にエサを探しに行っていたなどの理由で捕まらなかった蜂が戻ってくるケースです。このような戻りバチは巣がないことに混乱し、しばらく周辺に留まるケースが多く見られます。
また、引っ越し途中の巣を駆除した場合や、蜂の駆除をしきれなかった場合なども戻りバチは現れます。引っ越し途中の巣については、新しい巣のみでなく、古い巣も駆除しましょう。
戻りバチの対策には、殺虫剤のスプレーなどが有効です。もともと巣があった場所に吹き付けておきましょう。駆除から1~2週間程度は蜂が戻ってくる場合があるので、こまめにスプレーします。雨が降ったあとは成分が流れてしまうので、再度スプレーしておくのが肝心です。
蜂に巣を作らせないための対策
蜂の巣対策は、先述のように、巣を作り始める前の3~4月までに行なうのが理想です。蜂に巣を作らせない対策として、その間にどんなことをしておけば良いのか具体的に紹介します。
蜂を寄せ付けない環境作り
蜂は嗅覚が鋭く、強いニオイにつられてやって来ます。ベランダなど家の周辺には、香りの強い花やゴミなどを置かないようにしましょう。柔軟剤などのニオイにつられてやって来ることもあり、洗濯物にも注意が必要です。もし蜂が洗濯物に付くようなことがあれば、無香料の洗剤や柔軟剤に変えてみましょう。
また、使用していない植木鉢や置物は撤去しておくことも必要です。たまった雨水などを飲みに蜂がやってきたり、他の虫が巣を作ってしまったりする場合があります。蜂や虫を寄せ付けないためには、整理整頓が欠かせません。
忌避剤で予防する
ニオイに敏感な習性を活かし、蜂が嫌うニオイの忌避剤を撒いておくのも有効です。過去に巣を作られた場所や軒下、ベランダ、植え込みや床下など蜂が巣を作りそうな場所に散布すると効果が期待できます。散布の頻度は、スプレータイプで2週間に1回程度で済むので、手軽な点が特徴です。
物理的にブロックする
防虫ネットなどを使用してそもそも蜂の侵入を防ぐ方法もあります。ベランダのほか、換気扇フードや通気口、エアコンの室外機といった、蜂が入り込みやすい箇所にネットを取り付けてください。
網目は細かいほうが望ましいですが、蜂が通り抜けできない程度の大きさであれば問題ありません。室外機に蜂の巣を防止するネットを設置するには、専用のカバーがあるのでぜひ活用しましょう。
ベランダや庭木、換気扇付近など、高い所にネットを設置する場合は落下や怪我に注意して取り付けるようにしてください。
女王蜂を駆除する
女王蜂を早い段階で駆除することで、働き蜂の増加や巣作りそのものを防止できます。もし巣を作り始めていたとしても、小さい巣であれば容易に撤去、処分が可能です。蜂も女王蜂1匹のみであれば、簡単に駆除できます。
蜂を退治するためのグッズを紹介
ここでは蜂を退治するのに有効なグッズを紹介していきます。使用の際には知っておくべきポイントなどもあるため、各項目を読んで安全に使用してください。
燻煙剤
燻煙剤とは、殺虫成分のある煙で蜂の動きを抑えるものです。煙を蜂に吸わせることで気絶させ、その間に駆除します。煙だけでは殺虫駆除まで行なえない場合が多く、蜂の種類や個体によっても効き目が異なるので慎重に使用しましょう。
また興奮状態の蜂に対しては効果が弱まる可能性があり、実際に蜂を駆除する際は注意が必要です。
燻煙剤は屋外よりも、閉めきった屋根裏などでの使用に適しています。煙で蜂を弱らせる仕組みのため、近隣の迷惑にならないよう配慮したうえで使用しましょう。
木酢液
木酢液は蜂が嫌うニオイの一つです。忌避剤としての役割を果たし、蜂やその他の昆虫などを寄せ付けない効果があります。
木酢液とは、木や竹を燃やしたときに発生する煙を冷やして液体状にしたものです。いぶされたような独特なニオイがするため、使用時には窓を開けるなど対処しましょう。また洗濯物の近くで使用すると、木酢液のニオイが移ってしまうことがあるので注意が必要です。
成分は自然由来のため環境に優しく、肥料や消臭剤としても利用されています。水溶性で流されやすいため、雨や庭の水やりのあとなど、こまめに使用すると効果的です。
殺虫スプレー
スーパーやドラッグストア、ホームセンターなどで手軽に購入できるスプレー状の殺虫剤は、安全性も高くおすすめできます。蜂専用の殺虫スプレーもあり、駆除用から巣作りの防止用などさまざまなタイプがあります。
ただし、植物にかかると薬害のおそれがあり、庭木や花などの園芸植物、家庭菜園の野菜にかからないように注意しましょう。
また基本的に安全性が高いといっても直接触れるのは危険なため、風下からはスプレーしないようにしてください。
蜂トラップ
蜂トラップとは、春先の女王蜂を捕まえる仕掛けです。巣を作り始める前に駆除することで、巣作りを予防し蜂の増加を抑えます。手軽で高い効果を発揮するのが蜂トラップの特徴です。
しかし、4~6月以外の時期に使用すると他の蜂をおびき寄せてしまうので、使用時期には注意しましょう。3~5月頃の、女王蜂が巣を作る場所を探している時期が使用に最適です。
また、日当たりの良い場所ではトラップの誘引液が蒸発してしまうので、設置場所には気を付けてください。日陰で、子供などが触らない地面から2メートルほどの高さがある場所に設置しましょう。
ハッカ油
蜂はメントールを避けるため、ハッカ油を活用するのも有効です。ハッカ油とは、ミントの仲間のハーブを蒸留・精製したものを指します。
ハッカ油はメントールの清涼感あるニオイで、木酢液よりも使用しやすいのが特徴です。蜂以外の虫の忌避にも効果があるといわれ、広く防虫の役割を果たします。
ハッカ油はエタノールや精製水で薄めて、スプレー状にして散布しましょう。天然由来のため殺虫剤などに比べるとより安全で、小さいお子さんがいるご家庭でも安心して使用できます。
蜂に刺された場合の対処法
蜂対策などをするなかで蜂に刺された場合、適切な処置が必要です。ここでは、痛みや腫れなどを最小限に抑える正しい対処法を紹介します。また蜂に刺されないための対策についても紹介するので、日々の蜂対策に取り入れてみてください。
刺されたときの対処法
蜂に刺された場合、一般的には刺された周辺箇所が赤く腫れ、かゆみや痛みをもたらします。しかし人によっては、アナフィラキシーと呼ばれるショック症状を起こし、重症化すると命に関わるほどの重大な事故につながりかねません。
アナフィラキシーの症状には呼吸困難や血圧低下などがあり、一刻も早い適切な処置を必要とします。アレルギー体質の方や、これまで蜂に刺されたことがある方は要注意です。症状が現れた際は、すぐに医療機関を受診してください。
もし蜂に刺されたときは、以下の流れで対処しましょう。
まずはすぐにその場から離れてください。蜂の毒には仲間を呼び寄せるフェロモンが含まれているため、蜂のそばに留まるのは大変危険です。巣が近くにある場合は10~20m以上距離を取り、他の蜂からの攻撃を防ぎます。
次に刺された患部を流水でよく洗い、毒を絞り出してください。蜂の毒は水溶性のため、流水にさらすことで薄まる可能性があります。なお、毒を搾り出すときに口で吸い出す行為は避けましょう。もし口内に傷などがあれば、そこから体内に毒が入る危険性があります。
蜂の針が傷口に残っていた場合は、速やかにピンセットなどで抜きましょう。ただし、指でつまんで抜こうとすると、針の根元の毒をたくわえている器官から毒が注入されてしまうので注意が必要です。毛抜きなどで慎重に抜くか、指を使う場合は横に払い落すようにしましょう。
洗って毒を流したら、患部を冷やしてください。冷却効果で痛みや腫れが緩和します。また同時に抗ヒスタミンの軟膏やクリーム、市販の飲み薬を使用してください。
刺されないための対策とは
蜂は黒いものを攻撃する習性があるので、着用する服や帽子などは白っぽい明るい色がおすすめです。しかし白い服を着用しても刺されるのを完全に予防できるわけではありません。
また蜂は強い香りに寄ってきます。香水や香りの強いヘアスプレーも使用しないことをおすすめします。
このように服装やニオイに気を付けたうえで、蜂の巣の近くでは大きな声を出したり、強い振動を与えたりしないようにしましょう。蜂が警戒している場合は、頭を隠し姿勢を低くして、ゆっくり静かにその場を離れてください。
蜂が人を刺すのは巣を守るためだという点を理解し、過剰に反応して刺激しないのが大切です。
蜂の巣を自力で駆除できるか判断するポイント
蜂の巣の自力での駆除が可能かどうかは、3つのポイントで判断できます。駆除したい蜂の巣と照らし合わせてみてください。
巣の大きさ
自力で駆除できる蜂の巣の大きさは、一般的に直径15cm程度までといわれています。これは春先から初夏にかけての一般的な巣の大きさです。巣が15cmを超えていると、働き蜂が急増している段階にあります。夏から秋にかけて大きくなった巣には、攻撃性の高い働き蜂が多数いるので自力の駆除は危険です。
巣の場所
蜂の密集しない開放的な場所で、手が届く高さにある巣は自力でも比較的安全に駆除できます。具体的には軒下や窓枠、天井、垣根などに作られた巣です。目視できる場所にあるのもポイントになります。
もし屋根裏や床下など、閉鎖的な場所に巣ができてしまったら自力での駆除は困難でしょう。蜂が密集しやすく刺される危険性が高いだけではなく、場所によっては床をはがしたり、壁をこじ開けたりと専門のスキルが必要になります。
建物の対処を含め、閉鎖的な場所の蜂の巣駆除は素人には難しいといえます。
蜂の種類
巣を作った蜂の種類も、自力での駆除が可能かどうか判断するのに重要なポイントです。例えば、ミツバチやアシナガバチも針に毒を持ちますが、死に至るほどではありません。これらの蜂は攻撃性もさほど高くなく、自力での駆除が可能ですが、服装や万が一刺された際の処置の把握など準備は万全にしておきましょう。
自力での巣の駆除が不可能なのがスズメバチです。スズメバチは他の2種類の蜂と比べて針や毒が強力で、かつ執念深い性格をしています。近寄るだけで攻撃してくることもあるので、専門の駆除業者に依頼するのが最善策です。
まとめ
蜂を駆除する際には、燻煙剤や木酢液、殺虫スプレーなど、習性を活かした蜂退治のグッズを使用しましょう。女王蜂が巣を作り始める前の春先に、駆除したり忌避剤を使用したりといった対策を講じるのが重要です。
蜂が巣を作ってしまった場合、巣が小さければ自分でも対処可能かもしれませんが、少しでも不安があれば専門業者に依頼したほうが良いでしょう。
蜂の退治は、ぜひ専門業者「ハチお助け本舗」にお任せください。
0120-688-671
