蜂の巣が近くにあって駆除したい場合や山林への散策を検討しているとき、今の時期の蜂がどのような状況なのか、気になる人もいるのではないでしょうか。
蜂が攻撃的な時期に刺激すると刺されるリスクが高いため、蜂のスケジュールを把握しておくのがおすすめです。
本記事では、スズメバチ・アシナガバチ・ミツバチの年間スケジュールを紹介します。月ごとの攻撃性や活動内容を記載しているので、ぜひ参考にしてください。
スズメバチの年間スケジュール
スズメバチの種類によって微妙な違いはありますが、主な年間スケジュールは次のとおりです。
月 | 攻撃性 | 活動 |
1月 | ― | 女王蜂単体で冬眠 |
2月 | ― | 女王蜂単体で冬眠 |
3月 | ― |
|
4月 | 弱い | 女王蜂が巣作り場所を探し始める |
5月 | 弱い |
|
6月 | 強い |
|
7月 | 強い |
|
8月 | とても強い |
|
9月 | とても強い |
|
10月 | 極めて強い |
|
11月 | 弱い |
|
12月 | ― | 新女王蜂単体で冬眠 |
冬眠するのは女王蜂のみ
スズメバチの働き蜂は寒さに弱く、11月になると死にます。生き残るのは女王蜂だけで、巣ではなく土の中で冬眠するのが特徴です。
冬眠から目覚めるのは気温が18度を超える春で、4月を中心に女王蜂が巣作り場所を探し始めます。
初期の巣はとっくり型
女王蜂が巣を作り始めてからしばらくは、巣の形がとっくり型です。この段階ではまだ働き蜂の数が少ないため、安全を確保しながら駆除しやすいタイミングといえます。
巣の形が丸型に進化
働き蜂が孵化して数が増えてくると、巣の形が丸型に変わります。巣の大きさが10cmを超えると働き蜂の数が多いため危険です。
10月にかけて巣が肥大化
8月から急激に巣が肥大化しはじめ、新女王蜂が誕生する10月にピークを迎えます。ピーク時の巣の大きさは50~60cmに達することもあり、数千匹の働き蜂が活動している状態です。
とくに10月は巣の周辺で警戒レベルが高まっているため、少しでも近づけば攻撃される恐れがあります。
11月には働き蜂が死亡・新女王蜂は冬眠へ
11月に働き蜂が死に絶え、生き残った新女王蜂は土の中に引っ越しして冬眠に入ります。11月以降の巣にスズメバチはいません。
こちらもCHECK
-
-
スズメバチは17種類?種類ごとの特徴・性格・巣を解説
「スズメバチ=危険」と思う人が多いのですが、実はスズメバチというのは分類上の総称のようなもので、日本だけでも17種類が確認されています。イメージ通りの危険な種類もいれば、人にとっては害のない種類もいま ...
続きを見る
アシナガバチの年間スケジュール
アシナガバチの年間スケジュールは次のとおりです。
月 | 攻撃性 | 活動 |
1月 | ― | 女王蜂と一部の働き蜂が冬眠 |
2月 | ― | 女王蜂と一部の働き蜂が冬眠 |
3月 | ― | 女王蜂と一部の働き蜂が冬眠 |
4月 | 弱い | 女王蜂が巣作り場所を探し始める |
5月 | 弱い |
|
6月 | 強い | 一部の働き蜂が孵化する |
7月 | とても強い |
|
8月 | とても強い | 巣がピークを迎える |
9月 | 強い | 巣作りが終了 |
10月 | 弱い | 活動が低下 |
11月 | 弱い |
|
12月 | ― | 新女王蜂と一部の働き蜂が冬眠 |
傘のような形の巣を作る
アシナガバチの巣は傘のような形で、スズメバチほど大きくなりません。最大サイズでも20cmほどです。
攻撃性が最も高いのは7月
7月には新女王蜂が生まれ、巣を守るために攻撃性が増します。スズメバチほど積極的に人を襲うことはありませんが、巣に近づく存在に対しては集団で襲い掛かるため注意が必要です。
越冬のためにスズメバチの巣に引越すことがある
新女王蜂は越冬のために引っ越しをします。土の中にもぐることもありますが、木の洞(うろ)の中や民家の軒下を選ぶことも少なくありません。稀なケースとして、スズメバチが死んだ後の空になった巣に引越すこともあります。
なお、ほとんどの働き蜂は10月以降で死にますが、一部の生き残った働き蜂が新女王蜂とともに引越すことがあるようです。
こちらもCHECK
-
-
日本のアシナガバチは11種類!蜂と巣の特徴を解説
アシナガバチは名前の通り、脚の長さが特徴で認知度も高い蜂です。しかし、実は日本にいるだけでも11種類が存在します。イメージするアシナガバチとは見た目が異なるものも多いので、気づかぬ内に近づいてしまうリ ...
続きを見る
ミツバチの年間スケジュール
ミツバチの年間スケジュールは次のとおりです。なお、通年で攻撃性が高くないため、攻撃性の記載は省略します。
月 | 攻撃性 | 活動 |
1月 | 蓄えた蜂蜜を食べて過ごす | |
2月 |
|
|
3月 | 採蜜にでかけはじめる | |
4月 | 採蜜 | |
5月 |
|
|
6月 |
|
|
7月 |
|
|
8月 |
|
|
9月 |
|
|
10月 |
|
|
11月 |
|
|
12月 | 女王蜂を守りながら越冬 |
春にたくさんの蜂蜜を集める
2月の後半頃から一部の働き蜂が外の様子を見に出てきますが、この段階ではまだ採蜜には出かけません。
3月からが採蜜の時期で、多くの働き蜂が花を探して飛び回るようになります。花が豊富な春の内に、十分な量を貯蔵するためです。
6月に2つの集団に分かれる
新女王蜂が誕生すると、旧女王蜂派と新女王蜂派の2つの集団に分かれます。新女王蜂派は新しく巣を作るために、適した場所を求めて集団で引越すのが特徴です。これを分蜂と呼びます。
なお、移動の合間に集団で休むため、木や外壁などにミツバチが群がっていることがあります。ただ休んでいるだけなので、見つけても刺激しないようにしましょう。
夏は休む
気温が高い夏になると活動が低下します。涼しい場所や時間を選んで採蜜しますが、基本的には春に蓄えた蜜を食べて過ごします。
9月に入って涼しくなると採蜜を再開しますが、10月には冬支度に入るため活動期間は長くありません。
なお、8月後半から9月にかけては、天敵であるオオスズメバチに狙われることがあります。
こちらもCHECK
-
-
ミツバチVSスズメバチ!自然界の戦いとミツバチの驚きの防衛策とは?
自然界では、日々さまざまな生き物たちが、生き残りをかけた戦いを繰り広げています。中でも、ミツバチとスズメバチの攻防は非常に激しく、まさに命を懸けた真剣勝負です。 スズメバチは、ミツバチの巣を襲って幼虫 ...
続きを見る
ミツバチは冬眠しない
ミツバチは冬眠せずに、蓄えた蜂蜜を食べながら集団で体寄せ合って(蜂球)暖めることで冬を越します。この越冬のためにおこなうのが10月の冬仕度で、蜂蜜を巣の奥の方に移動させたり、幼虫を育てる場所を縮小したりします。
また、冬支度の一つとして女王蜂との交尾ができなかったオス蜂が追い出されます。採蜜の能力がオス蜂にはないため、越冬後に活躍できないからです。
寒さが厳しい季節になると、働き蜂がローテーションを組んで女王蜂を暖めます。蜂球の外側にいた働き蜂が内側に移動し、内側の働き蜂が外側に移動する仕組みです。
こちらもCHECK
-
-
日本のミツバチは2種類!見た目・性格・巣の特徴を解説
日本にはニホンミツバチとセイヨウミツバチの2種類が住んでいます。どちらのミツバチも蜂蜜を集めてくれたり、農作物の受粉を助けたりと、人間にとって有益な蜂です。小さいためかわいいイメージを持っている人も多 ...
続きを見る
7~10月は危険な蜂に要注意
蜂は夏に活発なイメージがありますが、スズメバチが最も攻撃的になるのは10月です。アシナガバチのピークが7~8月であることと比較すると、時間差があります。秋になれば安心というわけではないため、注意しましょう。
蜂の巣を駆除するのであれば、巣作り開始直後の5月~6月前半、あるいは働き蜂が死んだ後の11月以降がおすすめです。
ミツバチに関しては通年で攻撃性が低いため、巣の場所が民家の屋根裏などでなければ、放っておいても問題ないといえるでしょう。