見るからに危険そうな大きい蜂と比べると、小さい蜂は害がなさそうに見えます。しかし、実際のところはどうなのでしょうか。
本記事では、2cm以下の蜂を「小さい蜂」と定義して25種類ピックアップしました。小さい蜂の中にも、攻撃性が高い種類がいるため注意が必要です。放っておいても問題ない蜂なのかどうかを判断するためにも、ぜひ参考にしてください。
ミツバチ科の小さい蜂2種類
ミツバチは小さい蜂の種類の代表的存在です。日本にはニホンミツバチとセイヨウミツバチの2種類がいます。
種類 | 体長 | 性格 |
ニホンミツバチ | 11~13nm | おだやか |
セイヨウミツバチ | 12~17nm | おだやか |
ニホンミツバチは野生の蜂ですが、セイヨウミツバチは養蜂以外では日本に生息していません。どちらも毒針を刺すと死んでしまうため、よほどのことがない限り刺してくることのない蜂といえます。
なお、ニホンミツバチは個体数が減少しているといわれているので、見つけても放っておいてあげましょう。家に巣を作られない限りはほぼ無害で、農作物の受粉を助けてくれる存在です。
こちらもCHECK
-
-
日本のミツバチは2種類!見た目・性格・巣の特徴を解説
日本にはニホンミツバチとセイヨウミツバチの2種類が住んでいます。どちらのミツバチも蜂蜜を集めてくれたり、農作物の受粉を助けたりと、人間にとって有益な蜂です。小さいためかわいいイメージを持っている人も多 ...
続きを見る
アシナガバチ亜科の小さい蜂9種類
アシナガバチはスズメバチ科アシナガバチ亜科の総称です。日本のアシナガバチ11種類のうち、2cm以下の小さい蜂は次の9種類です。
種類 | 体長 | 性格 |
コアシナガバチ | 11mm~17mm | 攻撃的 |
フタモンアシナガバチ | 14mm~18mm | 比較的おだやか |
トガリフタモンアシナガバチ | 14mm~19mm | おだやか |
キボシアシナガバチ | 14mm~18mm | 比較的おだやか |
ヤマトアシナガバチ | 12mm~22mm | おだやか |
ヒメホソアシナガバチ | 11mm~16mm | 比較的攻撃性が強い |
ムモンホソアシナガバチ | 15mm~20mm | 比較的攻撃性が強い |
オキナワチビアシナガバチ | 9mm~10mm | おだやか |
ナンヨウチビアシナガバチ | 14mm~15mm | おだやか |
人を積極的に襲うことの少ない、おだやかな性格の蜂が中心です。攻撃的な蜂の種類でも、巣に近づかない限り、襲ってくることはまずありません。ただし、コアシナガバチやキボシアシナガバチなどの毒は強いため、刺されると危険です。
大きなアシナガバチを含めた全11種類は、次の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
こちらもCHECK
-
-
日本のアシナガバチは11種類!蜂と巣の特徴を解説
アシナガバチは名前の通り、脚の長さが特徴で認知度も高い蜂です。しかし、実は日本にいるだけでも11種類が存在します。イメージするアシナガバチとは見た目が異なるものも多いので、気づかぬ内に近づいてしまうリ ...
続きを見る
スズメバチ亜科の小さい蜂9種類
スズメバチはスズメバチ科スズメバチ亜科の総称です。日本のスズメバチ17種類のうち、2cm以下の小さい蜂は次の9種類です。
種類 | 体長 | 性格 |
クロスズメバチ | 10~14mm | おだやか |
シダクロスズメバチ | 10~14mm | おだやか |
ツヤクロスズメバチ | 12~14mm | おだやか |
ヤドリスズメバチ | 13~18mm | おだやか |
キオビクロスズメバチ | 1~18mm | おだやか |
ホンシュウキオビホオナガスズメバチ | 14~2mm | やや攻撃的 |
シロオビホオナガガスズメバチ | 11~17mm | 比較的おだやか |
ニッポンホオナガスズメバチ | 11~17mm | おだやか |
ヤドリホオナガスズメバチ | 13~17mm | おだやか |
スズメバチというと攻撃的で危険な印象がありますが、小さいスズメバチに関しては攻撃的な方が少ない傾向にあります。基本的には、巣を駆除するなどの攻撃をしない限り、人に襲い掛かってくることはありません。
ただし、遠目から見ていると小さいのか大きいのか判断しづらいこともあります。上記リストにはありませんが、2cm前後のツマアカスズメバチは極めて攻撃的です。2,000匹もの集団で襲ってくることがあります。
スズメバチらしきものを見つけたら、近づかないようにしましょう。スズメバチの種類ごとの詳細は、次の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
こちらもCHECK
-
-
スズメバチは17種類?種類ごとの特徴・性格・巣を解説
「スズメバチ=危険」と思う人が多いのですが、実はスズメバチというのは分類上の総称のようなもので、日本だけでも17種類が確認されています。イメージ通りの危険な種類もいれば、人にとっては害のない種類もいま ...
続きを見る
その他の小さい蜂5種類
蜂の種類は多種多様で、上記までの種類以外にも小さい蜂はいます。代表的な4種類を紹介します。
種類 | 体長 | 性格 |
ドロバチ | 18~30mm | おだやか |
ツチバチ | 10~25mm | おだやか |
ハキリバチ | 0.9~14mm | おだやか |
オオクロバチ | 11mm前後 | おだやか(無害) |
マルハナバチ | 10~20mm | おだやか |
ドロバチは泥で巣を作る蜂で、スズメバチ科ドロバチ亜科の総称です。2cm以下のものものいれば、3cm程度の大きいものもいます。性格はおだやかで巣の中にいる蜂の数も少ないため、ほとんど害のない蜂です。
ツチバチは土の中に巣を作る、ツチバチ科の総称です。単独行動が基本でおとなしい性格をしています。ハキリバチもおだやかな蜂ですが、バラの葉を切り取って持ち帰る習性があるため、園芸をしている人にとっては厄介ものといえます。
オオクロバチは、幼虫がスイカズラ科のニワトコの葉を食べてしまうこと以外に害はありません。毒針をもっていないからです。
マルハナバチはクマバチに似ていますが、種類によっては1.5cm以下という小さい蜂です。胸やおしりにふわふわとした毛が生えており、花の受粉を助けてくれます。おだやかな性格で、積極的に人を襲うことはありません。
小さい蜂だから安全というわけではないので注意
小さい蜂は比較的、攻撃性の低いおだやかな蜂が多いといえます。しかし、コアシナガバチやホンシュウキオビホオナガスズメバチなど、攻撃的な種類もいるので侮ってはいけません。
また、2cm前後の蜂は遠目からでは小さく見えることがあります。ツマアカスズメバチなどは集団で襲い掛かってくるため危険です。
小さく見えても安心せず、距離をとるようにしましょう。種類を判別できないときや、近づかざるを得ない場所に巣があるときは、ぜひプロの蜂駆除業者に相談してください。