蜂に刺されたときの症状と対処法は?応急措置の手順とNG事項を解説

蜂に刺された瞬間は痛みや腫れなどの症状で耐えられる人もいますが、しばらくすると命にかかわるレベルで重症化することがあります。蜂と遭遇する可能性が高いときは、万が一に備えて軽症と重症の違いや応急措置の手順を知っておくことが大切です。

本記事では、蜂に刺されたときの症状と対処法を詳しく解説します。救急車を待つ間にやっておくべきこととNGなこと、何科の病院を受診するべきかなど、刺されたときに備えて知っておきたい情報満載です。

    ハチお助け本舗お見積りフォーム

    たった15秒でお見積り取得!

    ハチの種類を教えて下さい

    ハチの大きさを教えて下さい

    ハチの巣がある場所

    電話番号を入力してください

    目次

    蜂に刺されたときの症状

    蜂に刺されると、痛みや腫れなどの症状が出ます。症状の出方や強さは個人差があるため、状況によって適切な対応が必要です。蜂に刺されたときの症状を解説します。

    軽度の症状

    蜂に刺されたときの軽度の症状は、刺された部分だけで生じる局所症状です。具体的には次のようなものがあげられます。

    • 痛み
    • かゆみ
    • 腫れ
    • しこり

    症状が落ち着く期間は通常、痛みや腫れが1日、かゆみやしこりが数日間です。

    救急車を呼ぶべき症状

    次のような症状は、毒の影響やアナフィラキシーショックによる重症なので救急車を呼びましょう。

    • 全身の蕁麻疹(じんましん)
    • 呼吸困難
    • 吐き気
    • めまい
    • 動悸
    • 発熱
    • 腹痛
    • 意識消失、ぼんやりする、錯乱する

    重症を放置すると最悪の場合は死に至るため、救急車を呼びましょう。人によっては「なんとなく吐き気がする、ふらふらする」程度の可能性もありますが、局所症状とは違い、毒による症状なので危険です。

    また、刺されてから15~30分後に症状があらわれやすいといわれているため、車の運転などは控えて様子を見ることが大切です。

    アナフィラキシーショックのメカニズムなど、症状の詳細を知りたい人は次の記事をご覧ください。

    こちらもCHECK

    あわせて読みたい
    蜂に刺されたときの症状とアナフィラキシーのメカニズムを徹底解説! 蜂に刺された際の症状は人によって大きく異なります。軽いかゆみや腫れで済む場合もあれば、重篤なアレルギー反応を引き起こすなど命に関わるケースもあります。特に注...

    蜂に刺されたときの応急措置

    ここでは、症状が軽度のときや救急車を待つ間にできる応急措置の手順と、NG事項を解説します。

    応急処置の手順

    応急措置の手順は次のとおりです。

    1. 蜂から30m以上離れた安全な場所に避難する
    2. ピンセットで針を抜く
    3. 刺された場所を流水にあてる
    4. 患部を指で強くつまんで毒を絞り出す(流水にさらしたまま)
    5. 抗ヒスタミンやステロイドの軟膏を塗る
    6. 保冷剤で冷やす

    蜂の中でも追跡距離が長いスズメバチの場合、30mほどは追いかけてくるため、まずはその場を離れて安全を確保しましょう。

    その上で、刺された場所に針が残っていればピンセットで抜きます。次に患部を流水に当てながら、指でつまんだりひねったりして毒を絞り出します。

    抗ヒスタミン軟膏やステロイド軟膏を持っている場合は患部より少し広めに塗布し、保冷剤で冷やします。応急措置の手順は以上です。

    応急措置のNG事項

    応急措置でやってはいけないことは、主に次の3つです。

    • 指・爪で針を抜く
    • 口で毒を吸い出す
    • おしっこをかける

    ピンセットがないとき、指や爪で針を抜き出すのはNGです。針を押し込んでしまったり、途中で折れてしまったりして、内部に入り込むリスクがあります。また、毒針についている毒の袋がやぶれて毒量が多くなる恐れもあるため注意が必要です。

    口で毒を吸い出すのもNGです。口から毒を吸収して重症化する可能性があります。

    なお、昔は「蜂に刺されたときはおしっこをかける」と言われていましたが、これは迷信です。アンモニアでは蜂の毒のタンパク質を分解できないため、効果がありません。むしろ雑菌が入り込んで炎症が悪化する可能性があります。

    蜂に刺された症状が軽度でも病院に行くべき?

    応急処置によって症状が治まれば、病院に行かなくても問題ありません。ただし、局所症状が悪化している場合やアレルギー体質の場合は病院に行くことをおすすめします。

    腫れや痛みの症状が悪化することがある

    局所症状だけの場合でも、赤みや腫れが進行して大きくなることがあります。このような場合は市販の軟膏だけでは効果が十分ではありません。

    ステロイドの内服薬などを処方してもらう必要があります。

    蜂毒アレルギー検査を受けられる

    蜂の毒にアレルギー反応を引き起こすかどうかの検査です。血液中の抗体の測定などによって検査がおこなわれます。蜂毒アレルギーがある場合、次に刺されるとアナフィラキシーショックになる可能性が高いため注意が必要です。

    医師が必要と判断した場合には、アレルギー反応に対処するためのエピペン(アドレナリン事故注射薬)が処方されます。使い方をおしえてもらい、万が一に備えて常に携帯しましょう。

    蜂に刺されたときは皮膚科

    局所症状の悪化や蜂毒アレルギー検査で自分で病院に行く場合、大人が受診するのは基本的に皮膚科、子供の場合は小児科です。外科や内科は蜂毒の局所症状に対応できない可能性が高いため、適していません。

    ただし、皮膚科・小児科ならすべての病院が対応できるとは限らないため、受診前に電話で相談しましょう。

    病院選びに迷ったときは、各自治体のコールセンターまたは救急医療センターに相談するのもおすすめです。

    蜂に刺されたら応急措置をして様子見しよう

    蜂に刺されたときはまず距離をとって安全を確保し、素早く応急処置を実施しましょう。蜂に遭遇する可能性が高いときはピンセットやステロイド軟膏などを携帯し、水道がある場所を確認しておくことをおすすめします。

    また、以前に刺されたことがあるなど、蜂毒アレルギーの可能性があるときは、皮膚科を受診してエピペンを備えておくことも大切です。

    万が一、蜂毒やアナフィラキシーショックによる重症が現れたときは、ただちに救急車を呼んでください。

     

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次