ハチお助けコンテンツ

とっくり型の巣を作る蜂とは?トックリバチのこと?

とっくり型の蜂の巣を見つけたとき、危険かどうか気になることがあるでしょう。あるいは、トックリバチという名前を聞いたことがある人もいるかもしれません。

とっくり型の蜂の巣には、放置すると危険度が高くなるものと、放っておいた方が良いものの2種類があります。この違いは、巣を形成する蜂の種類の違いによるものです。

本記事では、とっくり型の巣を作る蜂の種類とトックリバチの特徴を詳しく解説します。巣を駆除すべきかどうか迷っている人、どんな蜂なのか知りたい人はぜひ参考にしてください。

とっくり型の巣の正体

とっくり型の巣を作る蜂は、スズメバチとトックリバチです。巣の画像とともに解説します。

スズメバチの巣の初期

コガタスズメバチツマグロスズメバチの巣の初期段階は、とっくりを逆さまにしたような形です。4~5月に巣を作り始め、6月上旬頃まではとっくり型が多くみられます。

6月後半あたりから働き蜂が卵から孵り、営巣が本格化すると丸型に変化していくのが特徴です。

巣の変化の様子は次の記事で詳しく解説しています。

こちらもCHECK

蜂の1年間のスケジュール一覧!駆除に適した月と危険な月を解説

蜂の巣が近くにあって駆除したい場合や山林への散策を検討しているとき、今の時期の蜂がどのような状況なのか、気になる人もいるのではないでしょうか。 蜂が攻撃的な時期に刺激すると刺されるリスクが高いため、蜂 ...

続きを見る

トックリバチの巣の完成形

トックリバチ属の蜂の巣は、とっくり型が完成形です。泥を固めて作られた巣で、大きさは4cmほどしかありません。中にいる幼虫は1匹のみです。

成虫は作り上げた巣に卵を産みつけると、エサを入れてから蓋をして飛び去ります。子育てしない種類なので、成虫が巣の周りにいるのは極めて短期間です。

トックリバチとは

分類 ハチ目スズメバチ科ドロバチ亜科トックリバチ属
体長 1.5cm程度
見た目の特徴
  • 小さい
  • 胸が丸い
  • 腹がくびれている
  • 尻は膨らんでいる
性格 おだやか

トックリバチはドロバチ亜科トックリバチ属に属する蜂の総称です。日本でも寒い地域を除いて本州・四国・九州に広く分布しています。日本にいるトックリバチの種類は次のとおりです。

  • ミカドトックリバチ
  • キボシトックリバチ
  • キアシトックリバチ
  • ムモントックリバチ

性格

おだやかな性格で、巣を守る防衛本能もないため刺されることは稀です。単独行動なので集団で襲ってくる心配もありません。積極的に刺激しない限り、刺されることはまずないといえるでしょう。

毒性

毒を持っていますが、芋虫などを麻痺させて捕食するための毒なので強くはありません。

ただし、刺されればかゆみや痛みが生じることがあります。アナフィラキシーショックの可能性もゼロではないので、トックリバチを刺激しないように気を付けましょう。

巣の特徴

泥を集め、唾液と練り合わせてとっくり型の巣を作ります。大きさは大きいものでも4cm、多くは1~2cmほどと小さいため、泥汚れに見えることがあります。巣作りの季節は冬です。

巣ができあがると、成虫は卵を産みつけてエサを入れ、出入口に蓋をして飛び去ります。つまり、巣の中には幼虫しかいません。

卵から孵った幼虫は、成虫が与えたエサを食べながら春を待ちます。春になる頃には成虫になり、蓋を破って飛び立つため、巣は空になります。

トックリバチは益虫

トックリバチは芋虫を捕食するため、芋虫の食害に悩まされる農業や園芸においては益虫です。トックリバチの幼虫も、成虫(親)が巣に入れたエサを食べて育つため、幼虫期間の食害もありません。

トックリバチをみつけても駆除せず、働いてもらう方が人間にとって利益になるでしょう。

とっくり型の巣の大きさで駆除するか判断しよう

とっくり型の巣が大きいときは、放置すると丸型に変化するスズメバチの巣の可能性が高いと考えられます。初期の段階で対処できれば被害も少ないため、駆除を検討しましょう。

一方、巣の大きさが1~4cm程度で泥汚れのような見た目であれば、トックリバチの巣と考えられます。トックリバチはおだやかな性格で、農業や園芸にとって益虫なので、放っておくことをおすすめします。

  • この記事を書いた人

ハチお助け本舗編集部①

ハチお助け本舗編集部は、
生活を脅かすハチの情報を発信する専門チームです。

「ハチ被害をなくしたい」という強い思いのもと、
現場で得た知識や経験を活かし、
ハチ駆除の専門家から寄せられた意見も参考にしながら、
読者の皆様にとって本当に役立つコンテンツを目指します。

-ハチお助けコンテンツ