バラを狙うハキリバチの特徴と駆除方法を解説

ハキリバチは名前のとおり、葉を切り取る習性を持つ蜂です。バラの葉を好んで持ち帰る種類もいるため、園芸にとっては厄介な蜂といえます。動きが素早く、退治できずに困っている人もいるのではないでしょうか。

本記事では、ハキリバチの特徴と好む葉の種類、駆除方法を詳しく解説します。後半では駆除の前に気を付けておきたいポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

    ハチお助け本舗お見積りフォーム

    たった15秒でお見積り取得!

    ハチの種類を教えて下さい

    ハチの大きさを教えて下さい

    ハチの巣がある場所

    電話番号を入力してください

    目次

    ハキリバチとは?

    ここでは、ハキリバチの分類と習性を解説します。

    ミツバチの仲間

    ハキリバチは蜂蜜を集めるミツバチと同じ、ミツバチ上科に属するハキリバチ科の蜂の総称です。ハキリバチ科の蜂には、次のような種類がいます。

    • トモンハナバチ
    • ハラアカヤドリハキリバチ
    • ヤノトガリハナバチ
    • キバラハキリバチ
    • オオハキリバチ
    • クズハキリバチ
    • バラハキリバチ

    ハキリバチは名前のとおり、葉を切り取るのが特徴ですが、食べるためではありません。切り取った葉は営巣に使われます。エサは花粉や花の蜜であり、幼虫と成虫で食性に変化はありません。

    花粉や花の蜜だけを食べる蜂は「ハナバチ」とも呼ばれます。ハキリバチ以外のハナバチは、ニホンミツバチ・セイヨウミツバチ・クマバチ・マルハナバチなどです。ハナバチには花粉を集めるのに適した、ふわふわの毛が生えている傾向にあります。

    巣の場所

    巣作り場所には狭い穴・空洞が好まれます。具体例は次のとおりです。

    • 爬虫類が開けた木の穴
    • 土の中
    • 建材用の竹の中
    • ホース

    しばらく使っていなかった竹やホースを使うときは、ハキリバチが中にいる可能性を考えておきましょう。ハキリバチはおだやかな性格ですが、巣を刺激されると攻撃することがあります。

    葉を使った巣作りの手順

    ハキリバチの巣作り手順は次のとおりです。

    1. 葉を丸く切り取る
    2. 葉を持ち帰る
    3. 木の穴に葉を敷き詰める
    4. 葉で仕切りをつくる(育房室)
    5. 花粉と蜜で団子を作る
    6. 団子を育房に入れて卵を産みつける

    小さな牙のような顎で葉を丸い形に切り取ると、巣穴となる木の穴に持ち帰り、葉を敷き詰めながら仕切りを作ります。仕切られた空間が幼虫が育つ育房室です。育房に花粉と蜜で作った団子を入れ、そこに卵を産みつけます。

    \ 蜂の巣駆除のお問い合わせはこちらから /

    バラの葉を切り取るのはバラハキリバチ

    バラの葉を好んで切り取るのは、バラハキリバチです。ここでは、バラハキリバチの生態を紹介します。

    バラハキリバチの基本情報

    和名バラハキリバチ
    学名Megachile nipponica
    体長10~14mm(オスは9~13mm)
    見た目黒い体に褐色の毛
    頭頂部と胸部背面には毛がない
    腹部は黒と白の縞模様
    時期6~9月
    分布北海道、本州、四国、九州、伊豆諸島、南西諸島など
    生息地平地~山地
    巣の場所地中または既存の穴(竹筒、ホースなど)

    バラハキリバチは黒い体に褐色(茶色)の毛を持つハキリバチです。北海道・本州・四国・九州など幅広く分布しており、対馬や屋久島、種子島にも住んでいます。

    バラの葉を好んで切り取ってしまうため、放っておくとバラの見た目が悪くなります。また、光合成の効率が下がるため元気がなくなる恐れがあり、注意が必要です。バラの葉が丸い形に切り取られているのをみつけたら、バラハキリバチの可能性を疑いましょう。

    バラ以外の葉も切り取る

    ハキリバチは営巣にバラの葉を好みますが、バラの葉だけを狙うわけではありません。バラを中心としてさまざまな葉を切り取ります。これは他のハキリバチでも同様です。

    実際に、クズの葉を好むクズハキリバチでも、クズの葉以外を使用していることがわかっています。調査結果(※)によれば、巣に使われた467枚の葉の内、クズの葉は450枚(96.4%)と最多ながら、他17枚はヤマハギやムラサキツメクサの葉でした。

    (※)片山英助「クズハキリバチの営巣習性、 特に育房葉片の加工と接着の状況について」一般社団法人 日本昆虫学会 昆蟲.ニューシリーズ2004年7巻1号

    \ 蜂の巣駆除のお問い合わせはこちらから /

    ハキリバチの駆除方法

    ハキリバチは動きが素早いため、飛んでいる状態の個体を駆除するのは困難です。巣を探して駆除しましょう。手順は次のとおりです。

    1. 行動を観察し巣の場所を特定する
    2. 防護服相当のウェアを着用する
    3. 巣穴から蜂用の殺虫スプレーを噴射する
    4. 1~2本分のスプレーを使い切る
    5. 癒合剤やパテなどで穴をふさぐ

    まずはハキリバチを観察し、出入りの多い場所を特定しましょう。複数回行き来している場所に巣があると考えられます。駆除に向かう際は、厚手の服と二重にした手袋などの防護服相当のウェアを着用してください。

    スプレーの噴射口を巣穴に差し込み、1~2本を使い切るまで噴射しましょう。奥まで薬剤が回れば駆除は完了です。その後は、再発防止のために穴を埋めます。木の穴であれば植物用のケイソウセラミック粉や癒合剤、壁などの穴であればパテがおすすめです。ホースや竹材などであれば、廃棄しましょう。

    なお、巣の場所を特定できないや衣服・スプレーの準備が難しいときは、プロに依頼しましょう。

    ハキリバチの予防方法

    ハキリバチを駆除した後は、再発防止のための予防対策を実施しましょう。具体的な方法は次のとおりです。

    • 防虫ネットを使用する
    • ハキリバチが好むものを撤去する
    • アルミホイルや銀テープを支柱に巻く
    • 木酢液やミントの香を散布する

    防虫ネットをかけるのは最も効果的な方法です。葉にたどり着けなくなるため、切り取られる被害を防止できます。また、営巣を防ぐには竹筒やホースなど巣作りに好まれる物を撤去するのがおすすめです。

    ハキリバチは、アルミホイルや銀テープなどの光を反射するものを嫌うといわれています。支柱などの巻いても問題ない場所を選んで設置しましょう。同じくハキリバチが嫌う木酢液やミントの香を散布するのも、ハキリバチよけの効果を期待できます。

    トモンハナバチは絶滅危惧種なので注意

    ※画像はトモンハナバチと似ているハキリバチの一種

    ハキリバチの一種であるトモンハナバチは京都や宮城、関東北部3県などで絶滅危惧種や準絶滅危惧種、要注目種などに指定されています。個体数が減っているため、不必要な駆除はおすすめできません

    なお、トモンハナバチが好むのはヨモギの葉や綿毛で、巣作り場所には竹やヨシの筒を選びます。直接的な被害がなければ、放っておきましょう。

    ハキリバチは益虫にも害虫にもなる蜂

    ハキリバチは花粉を運ぶため、受粉を助けてくれる面では園芸や農業にとって益虫です。性格もおだやかで、巣を刺激しない限り襲ってくることはまずありません。しかし、名前のとおり葉を切り取るため、植物の光合成に悪影響が及ぶこともあります。

    駆除すべきかどうかは、育てている植物の被害レベルで判断しましょう。葉が多く切り取られ、植物が弱ってしまうようであれば駆除を検討することをおすすめします。防護服相当のウェアを着用し、蜂用スプレーで駆除してみてください。巣の場所を特定できないときは、調査からプロに依頼しましょう。

    ただし、トモンハナバチなど一部のハキリバチは絶滅の可能性があるため、できれば放っておきたいところです。防虫ネットをかける、営巣されやすいものを撤去するなど、工夫してみましょう。

    \ 蜂の巣駆除のお問い合わせはこちらから /

    よくある質問

    ハキリバチの被害はいつ多く発生しますか?

    春〜初夏に活動が活発です。

    ハキリバチは駆除すべきですか?

    強い害はないため基本は不要です。

    バラをハキリバチから守る方法は?

    防虫ネットや不織布で覆いましょう。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次