蜂の巣はネット通販でも販売されており、豊富な栄養成分と濃厚な味わいで支持されています。しかし、すべての蜂の巣が食べられるわけではありません。
本記事では、食べられる蜂の巣と食べられない蜂の巣、蜂の巣の味わい、蜂の巣に含まれる栄養成分を詳しく解説します。後半では、蜂の巣と合う食材や入手方法、駆除した蜂の巣を食べたいときのポイントも解説するので、ぜひ参考にしてください。
食べられる蜂の巣と食べられない蜂の巣

| 蜂の種類 | 食用可否 | 巣材 |
|---|---|---|
| ミツバチ | 可 | 蜜蝋(みつろう) プロポリス |
| アシナガバチ | 不可 | 樹皮 唾液 |
| スズメバチ | 不可 | 樹皮 唾液 |
食用に適しているのはミツバチの巣のみです。主な巣材となる蜜蝋は、ミツバチが採集した花蜜を体内でロウ(ワックス)に変えたもので、食感はガムのようですが食べられます。プロポリスは採集した植物の新芽や樹脂を原料に、分泌液と混ぜて作り出すものです。抗菌性があり、衛生を保つために巣に塗布されます。これも食用可です。
一方、アシナガバチとスズメバチの巣は樹皮と唾液で作られるため、繊維質が強く食用には適していません。クロスズメバチやシダクロスズメバチの巣は収穫することがありますが、中の幼虫や蛹を食べるためです。この他、泥が主な巣材であるドロバチの巣も食べられません。
\ 蜂の巣駆除のお問い合わせはこちらから /
ミツバチの巣の味と触感

ミツバチの巣は、蜂蜜由来の濃厚な甘味と深いコクが感じられる味わいです。ただし、ミツバチが訪花した花の種類によって、味わい・香り・色などには違いが生まれます。たとえば、レンゲ蜂蜜は上品な甘味とフローラルな香り、ミカン蜂蜜は柑橘系の香とさわやかな甘さが特徴です。
巣材の食感はザクッとしていますが、噛み続けるとガムのような食感になっていきます。巣材自体の味は無味です。
ミツバチの巣に含まれる栄養成分

蜂の巣には蜂蜜やローヤルゼリーも詰まっているため、次のような栄養成分を摂取できます。
| 成分 | はたらき |
|---|---|
| ビタミンB1 | 糖質、アミノ酸の代謝 |
| ビタミンB2 | さまざまな栄養成分の代謝 皮膚・髪・爪の再生 脂肪肝の予防 |
| ビタミンC | 抗酸化作用 コラーゲンの生成・保持に作用 脂質の代謝 |
| ナイアシン | 糖質・脂質・たんぱく質の代謝 脂肪酸・ステロイドホルモンの生合成 DNAの修復・合成 細胞分化 |
| パントテン酸 | 糖・脂肪酸の代謝 エネルギー・ホルモン・抗体の産出 善玉コレステロールの増加 脂肪肝の予防 |
| カリウム | ナトリウムの排出を促進 血圧を下げる |
| 鉄 | ヘモグロビンを構成 酸素・二酸化炭素を運ぶ 筋肉細胞の構成 |
| マグネシウム | 骨の弾性維持 カリウム濃度の調節 細胞核の形成維持 エネルギーの蓄積と消費 排便をうながす 肝臓の酸化ストレスの軽減 |
| カルシウム | 骨の主要構成要素 細胞の活性化 血液凝固 |
| アミノ酸(たんぱく質) | 体組織・酵素・ホルモンの材料 栄養素の運搬 エネルギー源 |
| ポリフェノール | 抗酸化作用 生活習慣病の予防 |
| 糖類(ブドウ糖・果糖) | エネルギー源 |
| オリゴ糖 | 整腸作用 |
| プロポリス | 抗菌作用 抗酸化作用 |
| デセン酸 | 肌の保湿力を高める |
| 類パロチン | 成長ホルモンに似たはたらきをする 骨や歯の再石灰化を助ける 肌の新陳代謝を活発にする |
とくに、デセン酸と類パロチンはローヤルゼリー特有の成分です。ローヤルゼリーは基本的には女王蜂のための食べ物で、巣の中の「王台」という部屋に蓄えられます。栄養豊富なローヤルゼリーだけを食べて育つ女王蜂は、他のメス蜂(働き蜂)と同じ遺伝子にも関わらず、体が大きく、寿命は長くなるとされています。
\ 蜂の巣駆除のお問い合わせはこちらから /
蜂の巣と合う食材

次のようなものと蜂の巣を一緒に食べると、よりおいしくいただけます。
- ヨーグルト
- チーズ
- トースト
- クラッカー
- ナッツ
- 紅茶
- ハーブティ
- コーヒー
蜂蜜の味わいと乳製品は相性が良いため、ヨーグルトやチーズにそえるとおいしくいただけます。蜜蝋のガムのような食感が苦手な場合は、トースト・クラッカー・ナッツなどの歯ごたえがあるものと合わせると、食べやすくなるでしょう。あるいは、紅茶・ハーブティ・コーヒーなどの温かい飲み物に入れて溶かすのもおすすめです。
\ 蜂の巣駆除のお問い合わせはこちらから /
蜂の巣を食べる・入手する方法

蜂の巣を食べるなら、ネット通販または駆除後の採集で入手しましょう。
ネット通販
大手ECサイトや蜂蜜専門店のECサイトで、「巣蜜」または「コムハニー」と検索してみましょう。蜂蜜がたっぷりつまった蜂の巣を、そのままパックにしたものにたどり着けるはずです。価格は100gあたり1,000円が目安ですが、100gで5,000円以上の高額なものもあります。蜂蜜の種類や品質も鑑みて選びましょう。
駆除したものをもらう
ミツバチの巣をプロに駆除してもらい、巣を受け取るという方法です。養蜂場と連携している業者であれば、ミツバチたちは引き取ってもらえる可能性もあります。
ただし、食べられる状態を維持したまま巣を駆除できるかどうかは、蜂駆除業者によって異なります。相談の段階で希望を伝え、対応可能な業者に見積を依頼しましょう。また、対応可能な場合であっても、通常の駆除方法とは異なるため高額になる可能性があります。
詳しくは次の「駆除後のミツバチの巣を食べられないケース」をご覧ください。
駆除後のミツバチの巣を食べられないケース

ミツバチの巣の駆除方法や状態によっては、駆除後の巣を食べられない可能性があります。2つのケースを解説します。
蜂用殺虫スプレーで駆除した場合
蜂用の殺虫スプレーには、人間にとっても刺激や害となる成分が含まれていることが多いため、駆除後の巣を食べることを前提としている場合には使えません。人には無害な成分で構成された燻煙剤などで蜂を追い払い、巣を採集する必要があります。
この方法に対応しているかどうかは業者によって異なるので、必ず事前に相談しましょう。また、通常の駆除方法とは異なるため、見積金額にも反映される可能性が高いといえます。
カビや他の虫に汚染されている場合
人体には無害な方法で巣を駆除したとしても、撤去後の確認でカビや他の虫に汚染されていることが発覚した場合は、食べるのは避けましょう。カビの中には人体に有害な毒素を発生させるものがあるからです。また、スムシなどのミツバチの巣を食害する虫に汚染されている場合も、質が変化している恐れがあります。
ミツバチの巣を食べてみよう
営巣する蜂の種類は多種多様ですが、人が食べられるのはミツバチの巣(巣蜜・コムハニー)のみです。プロポリスやローヤルゼリーなどの、ミツバチの巣ならではの成分を摂取できます。乳製品やナッツ、穀物、温かい飲み物と合わせれば、よりおいしくいただけるでしょう。
ただし、ミツバチの巣を駆除したものを食べたい場合は、駆除方法に注意が必要です。通常の蜂駆除スプレー等を使わずに駆除できるかどうか、料金がどのように変わるかは業者に事前相談することをおすすめします。
\ 蜂の巣駆除のお問い合わせはこちらから /



