世界には多くの種類の蜂が存在します。特に巨大な蜂として知られるのが「ウォレスの巨大蜂」です。19世紀に博物学者アルフレッド・ラッセル・ウォレスによって発見され、一時は絶滅したと考えられていました。
しかし、2019年に再発見され、再び世界中の注目を集めています。本記事では、ウォレスの巨大蜂の特徴や生態、発見の歴史を紹介します。後半では、その他の大きな蜂も紹介しているので、ぜひご覧ください。
ウォレスの巨大蜂とは?
※写真は同属のハキリバチ
ウォレスの巨大蜂は、世界最大級の蜂とされています。正式名称や生息地、生態を解説します。
正式名称はウォレスズ・ジャイアント・ビー
ウォレスの巨大蜂(Wallace’s Giant Bee)は、正式にはMegachile plutoと呼ばれるハキリバチの一種です。19世紀の博物学者アルフレッド・ラッセル・ウォレスによって発見され、巨大な体格から世界最大の蜂とされています。
インドネシアに生息するハキリバチ属
ウォレスの巨大蜂は、インドネシアのモルッカ諸島に生息する希少な種です。森林地帯の限られた地域でしか見られないため、生息状況はあまりわかっていません。ウォレスの巨大蜂はハキリバチ属に分類され、木から樹脂や葉を切り取って巣を作る習性があります。
大きさと生態
ウォレスの巨大蜂はメスの個体が特に大きく、体長は約4cmです。翼を広げると幅は6cm以上になります。体長だけで比較するとウォレスズ・ジャイアント・ビーよりも大きい種類がいますが、胴の太さまで考慮すれば世界最大の蜂です。
木の樹脂や葉の断片を利用して、木の中に巣を作ります。ウォレスの巨大蜂は攻撃的な性格ではありません。ですが身体の大きさと強靭な顎を使って身を守ります。
ウォレスの巨大蜂を2019年に再発見
ウォレスの巨大蜂は一度は絶滅したと考えられていましたが、2019年に再発見されました。発見から絶滅、再発見までの経緯と現在の状況を詳しく見ていきましょう。
博物学者ウォレスが発見し文献に掲載
ウォレスの巨大蜂は、1858年にイギリスの博物学者アルフレッド・ラッセル・ウォレスによって初めて発見されました。彼はダーウィンと並ぶ進化論の提唱者です。インドネシアを含む東南アジアの生物相を研究しました。
ウォレスの記録によると、ウォレスの巨大蜂は非常に希少であり、限られた場所にしか生息していないとされています。
1981年以降は絶滅したと考えられていた
1858年の発見以降でウォレスの巨大蜂が発見されたのは1981年です。アメリカの昆虫学者アダム・メサーにより、一時的に生息が確認されました。
しかし、以降は存在を確認できず、1981年を境にウォレスの巨大蜂は絶滅した可能性が高いと考えられていました。
2019年に米豪研究者チームが再発見
2019年、アメリカとオーストラリアの昆虫研究チームが、インドネシアの森林でウォレスの巨大蜂の生息を確認しました。世界中の昆虫学者や環境保護団体にとって大きなニュースとなります。その結果、ウォレスの巨大蜂の保護を求める声が上がりました。
国際自然保護連合(IUCN)は危急種に指定
現在、ウォレスの巨大蜂は国際自然保護連合(IUCN)によって「危急種(Vulnerable)」に指定されています。絶滅の危機に瀕しているが、まだ生息が確認されている種に対する分類です。
森林伐採や気候変動による生息地の減少が、存続を脅かす大きな要因となっています。今後の保護活動が、ウォレスの巨大蜂の未来を左右するでしょう。
ウォレスの巨大蜂以外の大きい蜂
ウォレスの巨大蜂ほどではありませんが、他にも大きな蜂はいます。日本とアメリカの大きな蜂を紹介します。
日本国内の最大はオオスズメバチ
オオスズメバチ(Vespa mandarinia)は、日本国内で最も大きな蜂です。女王蜂の体長は4.5cm~5.5cmにも達し、働き蜂でも2.7~3.7cmとかなりの大きさです。
オオスズメバチは攻撃性が高く、強力な毒が特徴です。ミツバチの巣を襲い、食料とします。人が刺されると、アナフィラキシーショックを引き起こす可能性があるため危険です。オオスズメバチは人の命を脅かす危険な蜂です。日本国内では毎年のように被害報告があります。
アメリカ国内の最大はタランチュラホーク
タランチュラホーク(Pepsis spp)は、アメリカで最も大きな蜂の一種です。体長は6cmほどで、その名の通り、タランチュラが獲物です。
タランチュラホークは、地中に巣穴をつくるクモを狙って狩りをします。タランチュラを狩る武器は強力な毒針です。麻痺させたタランチュラを巣穴に運び、卵を産みつけます。孵化した幼虫は、麻痺したタランチュラを食べながら成長します。
タランチュラホークの針は非常に強力です。積極的に人を襲うことはありませんが、刺された際の痛みは世界最強レベルとも言われています。
世界一大きい蜂・ウォレスの巨大蜂は危急種で保護が必要
ウォレスの巨大蜂は、その圧倒的なサイズから「世界一大きい蜂」とされています。一度は絶滅したと考えられていましたが、2019年の再発見によって存在が確認されました。
しかし、森林伐採や環境の変化による生息地の減少が危惧されています。そのため、国際自然保護連合(IUCN)により危急種に指定されました。
ウォレスの巨大蜂以外にも、世界には他にも巨大な蜂が存在します。特に日本のオオスズメバチは危険な蜂です。見かけた場合は近寄らず、専門の業者に駆除の相談をすると良いでしょう。